行橋市議会 > 2020-12-07 >
12月07日-02号

  • "行橋市"(/)
ツイート シェア
  1. 行橋市議会 2020-12-07
    12月07日-02号


    取得元: 行橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-13
    令和 2年12月 定例会(第5回)         令和2年12月第5回行橋市議会           定例会会議録(第2日)1 日 時 令和2年12月7日(月)1 出席議員 別紙のとおり1 その他の出席者 (ア)職務のため出席した事務局職員   議会事務局     局 長 松 尾 一 樹             次 長 今 川   奨            議事係長 笠 岡   豊            庶務係長 吉 兼 三 佳             書 記 今 井 陽 介 (イ)地方自治法第121条により出席した市職員    別紙のとおり1 本日の会議に付した案件及びその結果    別紙のとおり1 議事の経過    別紙速記録のとおり     令和2年12月第5回行橋市議会定例会議員出席表[第2日]                      令和2年12月7日(月)┌───┬───────┬───┐ ┌───┬───────┬───┐│席 順 │ 氏   名 │出 欠 │ │席 順 │ 氏   名 │出 欠 │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 1 │小 見 祐 治│ ○ │ │ 11 │小 原 義 和│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 2 │矢 野 潤 一│ ○ │ │ 12 │西 岡 淳 輔│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 3 │西 田 憲 司│ ○ │ │ 13 │大 池 啓 勝│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 4 │小 堤 千 寿│ ○ │ │ 14 │澤 田 保 夫│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 5 │田 中 次 子│ ○ │ │ 15 │藤 本 廣 美│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 6 │瓦 川 由 美│ ○ │ │ 16 │鳥井田 幸 生│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 7 │藤 木 巧 一│ ○ │ │ 17 │田 中 建 一│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 8 │井 上 倫太郎│ ○ │ │ 18 │二 保 茂 則│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 9 │小 坪 慎 也│ ○ │ │ 19 │豊 瀬   尉│ ○ │├───┼───────┼───┤ ├───┼───────┼───┤│ 10 │工 藤 政 宏│ ○ │ │ 20 │德 永 克 子│ ○ │└───┴───────┴───┘ └───┴───────┴───┘             令和2年12月第5回行橋市議会定例会[第2日] 地方自治法第121条により出席した者                                 令和2年12月7日(月)┌───────────┬───────┬──┬───────────┬───────┬──┐│    職 名    │  氏  名  │出席│    職 名    │  氏  名  │出席│├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長         │田 中   純│○ │債権管理課長     │吉 田   実│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │城 戸 好 光│○ │国保年金課長     │鹿 島 美智子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│副市長        │橋 本   晃│○ │地域福祉課長     │上 田 直 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育長        │長 尾 明 美│○ │障がい者支援室長   │土 井 誠 之│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市長公室長      │鶴   裕 之│○ │子ども支援課長    │廣 津 好 春│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務部長       │鹿 島 英 樹│○ │生活支援課長     │岡 田 公美子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民部長       │穴 繁 利 雄│○ │介護保険課長     │黒 田 純 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│福祉部長       │木 野 雅 博│○ │土木課長       │岩 間 薫 朋│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│都市整備部長     │和 田 雄 二│○ │都市政策課長     │林   善 弘│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│産業振興部長     │山 門 裕 史│○ │PA事業推進室長    │土 肥 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│環境水道部長     │有 松 正 一│○ │建築政策課長     │岩 本 秀 夫│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│会計管理者兼会計課長 │池 永 正 行│○ │農林水産課長     │西 村 佳 明│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│教育部長       │米 谷 友 宏│○ │商業観光課長     │田 邊 正 典│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│消防長        │髙 橋 一 文│○ │企業立地課長     │上 田   純│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│秘書課長       │土 肥 麻 紀│  │上水道課長      │井 藤 岳 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │池 上 国 浩│  │下水道課長      │加 来 和 喜│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│政策調整監      │中木原 崇 久│  │環境課長       │宮 下 義 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総務課長       │西 川 雅 隆│  │環境課事業所長    │井 上 淳 一│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│防災危機管理室長   │末 松 久 典│○ │選挙管理委員会事務局長│中 村 愛 晴│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合政策課長     │松 本   隆│  │農業委員会事務局長  │岡 野 雅 幸│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│基地対策室長     │増 田 昇 吾│  │監査事務局長     │渡 辺 浄 美│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│財政課長       │真 田 幸 典│  │教育総務課長     │吉 本 康 一│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│情報政策課長     │末 次 真 樹│  │教育総務課指導室長  │山 本 有 一│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│契約検査課長     │上 村 幸 司│○ │学校管理課長     │橋 本   明│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│人権政策課長     │岡 田 正 二│  │防災食育センター長  │木 村 君 彦│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│税務課長       │山 本 修 司│○ │生涯学習課長     │川 中 昌 哉│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│総合窓口課長     │中 村 浩 行│  │文化課長       │辛 嶋 智恵子│  │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│市民相談室長     │井 上 栄 輔│  │スポーツ振興課長   │門 司 康 宏│○ │├───────────┼───────┼──┼───────────┼───────┼──┤│収納課長       │野 本   誠│  │消防本部総務課長   │五反田 幸 治│  │└───────────┴───────┴──┴───────────┴───────┴──┘            令和2年12月第5回行橋市議会定例会              議  事  日  程[第2日]                             (令和2年12月7日)日程第1 一般事務に関する質問          令和2年12月第5回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│1 │大池 啓勝   │財政問題      │・今年度と来年度税収全体の見通し       ││  │        │          │・来年度以降予定している事業         ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │図書館運営     │1、図書館利用者               ││  │        │          │2、事業の目的                ││  │        │          │3、今後の運営方針              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │議会議決と予算執行 │・蓑島の海岸線振興事業            ││  │        │のあり方      │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │入札問題      │・最低制限価格                │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│2 │小坪 慎也   │産廃などから住環境 │①市民団体より嘆願書が提出されたことについ  ││  │(一問一答方式)│を守る条例の制定に │ て。                    ││  │        │ついて       │②現在、市独自で本件に類似の事象が発生した場 ││  │        │          │ 合に守る手立てはあるのか。         ││  │        │          │③今後の市の方針について。          ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │北朝鮮による日本人 │①北朝鮮人権侵害問題啓発週間における市の取  ││  │        │の拉致事件について │ 組みについて。               ││  │        │          │②ポスター掲示、アニメ"めぐみ"等の啓発ビデ  ││  │        │          │ オの上映について。             ││  │        │          │③職員のブルーリボンバッチの着用について。  ││  │        │          │④今までの経緯と経過、研修・講演などについて。││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │ウイグル人などへの │①当市においてCHINAが少数民族と称する外国籍  ││  │        │人権弾圧について  │ の方や帰化された方はいるか。        ││  │        │          │②現在の世界情勢、我が国の政治情勢。それを受 ││  │        │          │ けての地方の在り方。            ││  │        │          │③民間企業への危機啓発の重要性。       ││  │        │          │④市行政としてやれることは何か。       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │教育レベルについて │①現在、推進されている教育の方向性について一 ││  │        │          │ 議員として思うこと。            ││  │        │          │②今後の市の方針について。          │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年12月第5回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│3 │矢野 潤一   │指定管理施設につい │・行橋市の管理施設及び指定管理の状況につい  ││  │(一問一答方式)│て         │ て。                    ││  │        │          │(体育館 サッカー場 多目的グラウンド オ  ││  │        │          │ ートキャンプ場等の管理状況)        ││  │        │          │(新田原グラウンド管理状況)         ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │生徒の安全対策及び │・交通安全プログラム進捗管理について。    ││  │        │学校生活について  │・小中学校の授業時間及び生徒の学力理解度につ ││  │        │          │ いて。                   ││  │        │          │・新型コロナとインフルエンザ感染防止対策につ ││  │        │          │ いて。                   ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │新型コロナ時代と行 │・コロナ禍と気候変動に対応する今後の取り組み ││  │        │橋市総合ビジョン  │ について。                 ││  │        │          │・脱炭素化に向けた安全安定した安価なエネルギ ││  │        │          │ ーについて。                ││  │        │          │・プレミアム商品券など、今後の支援策について。││  │        │          │・防災情報収集についての取り組み。      │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│4 │西岡 淳輔   │新型コロナウイルス │①PCR検査にいたる相談・検査体制等の対策に ││  │(一問一答方式)│感染症対策について │ ついて                   ││  │        │          │②来年、ワクチン導入時の対応について     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │居住支援について  │①住まいと暮らしの安心を確保する居住支援に  ││  │        │          │ ついて                   ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │教育行政について  │①「お弁当の日」について           ││  │        │          │②いじめ問題ならびに今後の対策について    │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年12月第5回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│5 │井上 倫太郎  │アイバンク(献眼)活│9月議会ではコロナ禍における献血活動について  ││  │(一括方式)  │動について     │の質問をさせて頂きました。          ││  │        │          │市職員さんのご協力で行橋市での献血者数は微  ││  │        │          │増しているという事です。           ││  │        │          │今回は角膜の病気で角膜移植によってしか視力  ││  │        │          │を回復できない患者のために、死後角膜を提供す ││  │        │          │るアイバンク(献眼)活動について提案いたしま ││  │        │          │す。                     ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │子ども達の安心安  │・2019年6月議会で提案した『地域の見守り活動』 ││  │        │全・生命を守る政策に│ について進捗状況。             ││  │        │ついて       │・過去3度提案をした小学生KYT活動の導入(学 ││  │        │          │ 校現場リスクマネジメント)について民間出身 ││  │        │          │ の長尾教育長に改めて提案させて頂きたい。  ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │指定学校変更につい │指定学校変更の手続きについては、現状12項目  ││  │        │ての許可基準につい │の許可基準が定められています。その中には校区 ││  │        │て         │境の基準については定められていません。    ││  │        │          │自宅が校区境にあり、周辺のコミュニティを形成 ││  │        │          │する子ども達と違う学校に通わなければならな  ││  │        │          │いという声をよく聞きます。          ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │道路行政について  │・航路川に併設する歩行者専用道(軽車両は除く)││  │        │          │ 一部解除について              ││  │        │          │・慢性的な渋滞が発生している吉国交差点につい ││  │        │          │ て                     │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│6 │田中 次子   │小・中学校統廃合問題│・学校規模適正化事業「教育みらい検討事業」に ││  │(一問一答方式)│          │ ついて                   ││  │        │          │・少人数学級、小規模校の必要性        ││  │        │          │・地域と学校                 ││  │        │          │・アンケート、説明会等の公開         ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │若者・学生(高校生)│・小中学校からの切れ目のない支援       ││  │        │支援        │・就学支援金サポート             ││  │        │          │条件付き返還免除型奨学金制度の拡充     ││  │        │          │・ヤングケアラー実態調査           ││  │        │          │・子ども医療費の拡充             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │消防庁舎適正配置に │・本市における消防力、体制の現状と課題    ││  │        │ついて       │・消防庁舎適正配置事業について        │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年12月第5回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│7 │小堤 千寿   │新型コロナウイルス │新型コロナウイルス感染対策を、過去質問してき ││  │(一問一答方式)│禍による行政対応に │た。新型コロナを想定した「新しい生活様式」に ││  │        │ついて(第3波)   │対応しながら、事業の見直しや施策が行われる  ││  │        │          │中、今後の様々な懸案に対しての行政としての考 ││  │        │          │え、対応を問う。               ││  │        │          │①新型コロナ感染者数について         ││  │        │          │・PCR検査数、実施病院数          ││  │        │          │・PCR検査実施に伴う、医療機関への助成   ││  │        │          │・今後の見通し、本市の対応          ││  │        │          │②インフルエンザ予防接種費用助成について   ││  │        │          │・現在の接種状況と今後の見込み        ││  │        │          │・年間の医療費について            ││  │        │          │③休日夜間急患センター年末年始の対応につい  ││  │        │          │ て                     ││  │        │          │④臨時交付金の活用について          ││  │        │          │・本市の支援、助成策             ││  │        │          │・社会福祉施設への助成            ││  │        │          │⑤2021年度、行橋市の各種事業並びにイベントの ││  │        │          │ 開催について                ││  │        │          │⑥本市の今後の対応、所見について       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │マイナンバー制度に │平成27年度10月以降、総務省管轄の元、全国民  ││  │        │ついて       │にマイナンバー(個人番号)が通知された。マイ ││  │        │          │ナンバー制度は、行政を効率化し、国民の利便性 ││  │        │          │を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤で ││  │        │          │あり、現在も各自治体がマイナンバーカード交付 ││  │        │          │について普及に努めている。本市の現状及び考  ││  │        │          │え、対応を問う。               ││  │        │          │①マイナンバーカードの交付率について     ││  │        │          │・全国または福岡県下における行橋市順位    ││  │        │          │・年間申し込み者数              ││  │        │          │・窓口対応について              ││  │        │          │②情報連携基盤整備、システム連携について   ││  │        │          │③今後の普及施策について           ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │指定管理者制度につ │本市所有の各施設の指定管理者の指定について、 ││  │        │いて        │本市の考え、対応を問う。           ││  │        │          │①指定管理者数について            ││  │        │          │②指定管理に対する本市の考え方        ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │上水道事業について │本市の上水道事業について、本市の考え、対応を ││  │        │          │問う。                    ││  │        │          │行橋市水道事業会計について         ││  │        │          │②口径別納付金、施設分担金について      │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年12月第5回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│8 │工藤 政宏   │行橋市がめざす これ │コミュニティスクール・学校規模適正化基本計  ││  │(一問一答方式)│からの学校 これから │画・教育施設長寿命化計画を同時進行する上での ││  │        │の教育 について   │課題、行橋市がかかげるICT教育の展望と計  ││  │        │          │画、ダイバーシティ(長期入院、不登校、障がい、││  │        │          │外国ルーツ等)、子どもたちの「安全」と「学び」││  │        │          │の保障、学力の向上、生きる力の涵養等、行橋市 ││  │        │          │がめざすこれからの学校、これからの教育につい ││  │        │          │て総合的に質す。               │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│9 │瓦川 由美   │市民生活向上にむけ │①コロナ禍における職員配置(コロナウイルス感 ││  │(一問一答方式)│た取り組み     │ 染症が収束しない中、市民へのサービスが低下 ││  │        │          │ することのないよう)について        ││  │        │          │②職員の再任用について            ││  │        │          │③災害時における避難について         ││  │        │          │行橋市の伝統や文化を活用したにぎわいづく  ││  │        │          │ りの創出について              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │第2次行橋市まち・ひ │・基本目標とする「教育(学び)」が持つ力につ ││  │        │と・しごと創生総合戦│ いて                    ││  │        │略について     │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │少子化対策への取り │・新婚世帯への補助金について         ││  │        │組み        │                       │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│10 │德永 克子   │保育行政      │・市民の願う保育と子育て           ││  │(一括方式)  │          │・保育園等と市の役割             ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │入札問題      │・公正・公平な入札制度            ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │介護・高齢者福祉行政│・2021年介護改定にむけて           ││  │        │          │・行橋の現状と課題              ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │新型コロナウイルス │・コロナ感染拡大防止             ││  │        │対策        │・コロナ禍の下で、市民のいのちと暮らしを守る ││  │        │          │ 施策                    │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│11 │小原 義和   │コロナ禍に伴う定期 │1、HPVワクチン及び定期予防接種について  ││  │(一問一答方式)│接種について    │2、今後の周知対応について          ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │パスポートセンター │1、その後の進捗状況について         ││  │        │窓口開設について  │2、今後の具体的な取り組み(ビジョン)    ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │行政手続きのデジタ │1、オンライン申請の推進(マイナンバーカード)││  │        │ル化        │2、マイナポータル・ぴったりサービスの活用  ││  │        │          │3、押印廃止と書面主義について        ││  │        │          │4、窓口手続きの簡素化について        │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘          令和2年12月第5回行橋市議会定例会一般事務に関する質問┌───────────┬──────────┬───────────────────────┐│ 質問順位別議員名  │  質 問 項 目  │      要        旨       │├──┬────────┼──────────┼───────────────────────┤│12 │西田 憲司   │市内小中学校プール │① 現在の学校プールの数及び老朽化を含めた現  ││  │(一問一答方式)│のあり方について  │ 状について                 ││  │        │          │②各学校の年間維持費について         ││  │        │          │③民間委託の実現可能性について        ││  │        │          │④学校にとってのメリット・デメリットについて ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │女性特有のがん検診 │①現在の女性のがん検診受診率について     ││  │        │の推進について   │②行橋市の数値目標について          ││  │        │          │③行橋市として費用の助成について       ││  │        │          │④女性の健康と命を守るがん検診受診率アップ  ││  │        │          │ への試みについて              ││  │        │          │⑤治療中や治療後のフォローについて      │├──┼────────┼──────────┼───────────────────────┤│13 │藤木 巧一   │椿市地域交流センタ │・センター開設から今日までの経緯       ││  │(一問一答方式)│ーの管理・運営につい│・今後の運営方針               ││  │        │て         │                       ││  │        ├──────────┼───────────────────────┤│  │        │公共施設の指定管理 │・基本的な市の考え方             ││  │        │について      │・管理・運営に対する評価           │└──┴────────┴──────────┴───────────────────────┘               令和2年12月7日(2)               開議 10時00分 ○議長(澤田保夫君)  おはようございます。定足数に達していますので、これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程につきまして、議会運営委員会で協議を願っていますので、委員長から報告を願います。 議会運営委員会委員長。 ◆7番(藤木巧一君)  おはようございます。先刻、議会運営委員会を開き、本日の議事日程について協議を行いましたので、その結果を御報告申し上げます。 本日の議事日程は、日程第1として一般事務に関する質問を行うことといたします。今回、質問通告のあった方は13名であり、本日5名、明日4名、明後日4名で、お手元に配付しております質問通告順位に従い、質問を行うことといたします。なお今回、陳情1件が提出されておりますが、お手元に写しを配付しておりますのでよろしくお願いいたします。 また、本日の議会運営委員会において、議案第113号 行橋市一般会計補正予算における、ゆくはし応援商品券事業の委員会付託について協議いたしましたが、いまだ協議が整っておりませんので、整い次第、御報告させていただきます。 以上のとおりとなりますので、議員各位の御賛同をよろしくお願い申し上げます。 △日程第1 一般事務に関する質問 ○議長(澤田保夫君)  報告は終わりました。報告のとおり御了承願います。 日程第1 一般事務に関する質問を行います。 順次、発言を許します。 最初に、大池啓勝議員。 ◆13番(大池啓勝君)  おはようございます。市民の会の大池でございます。通告に沿って質問いたしますけれども、簡潔にですね丁寧にお願いしたいと思います。 では、最初に財政問題です。まず自主財源の見通しについてです。 今年度は新型コロナウイルスの影響で、各分野の事業所で収益が悪化し、その救済策として行橋市でも、固定資産税の徴収猶予や国民健康保険税の減税などを行っています。また、来年度も一定の条件のもとで、固定資産税の減免措置が予定されているようです。さらに企業の収益悪化や給与の減額あるいは解雇などによる市民税への影響は、避けられません。 福岡県では、コロナ禍の経済悪化により、当初見込んでいた税収がおよそ770億円減るという見通しを示し、事業費を当初予算からおよそ162億円減額する方針を決め、新型コロナウイルス対策経費の計上とあわせた補正予算案を県議会に提出しています。 そこで、まずお尋ねいたしますが、今年度と来年度の税収全体の見通しをお答えいただきたい。また、今年度事業あるいは来年度以降予定している事業の見直しを行う考えがあるか否かを、お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 田中市長。 ◎市長(田中純君)  大池議員の質問にお答えを申し上げます。今年度の令和2年度の税収の見込みでございますが、一昨年に80億円を超え、昨年は81億円と順調に税収を伸ばしてきたわけでございますが、本年度は、法人市民税の税率が引き上げられたこと、それからもちろん、コロナ禍の影響も年後半から少しずつ出てきだしたこと、それからこれもコロナ禍によりまして、固定資産税の支払い猶予、徴収猶予といった問題が出てきておりますので、若干今年度、令和2年度につきましては、減少が想定されているところであります。しかしながら、この額は1千万円から2千万円というレベルで収まりそうでございますので、今年度予算の見直しをする必要性はないというぐあいに考えております。 それから来年度、令和3年度につきましては、コロナというやっかいな代物の動向次第で、私ども、どう考えたらいいのか、どう考えても誰も正確な想定ができないという環境の中ではありますが、恐らく高い確率で税収が減るだろうという見込を立てているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  そうですね、コロナ対策という部分ではやっぱり慎重にですね、予想もしなかったコロナウイルスパンデミックというかたちで大変苦慮されている、というふうにお見受けいたします。 市長がですね、以前、他の議員の質問において、プライマリーバランスを財政健全化の指標に必要とするのは、まず基本的にそんなに重要な指標ではない、という旨の答弁をしています。ちなみに、ここ5年間の状況をお答えください。 また来年度決算では、経常収支比率は、平成26年度以来4年ぶりに90を超えました。いわゆる財政が硬直化した状態であり家計に余裕がない状態と言えます。 この経常収支比率は、臨時財政対策債等を加算した数字だと思いますが、臨時財政対策債等を加算しない場合の数字は幾つになるのか。臨財債は、実質的には交付税と同等の考えもあるようですが、私はですね臨財債は将来に財産が残る借金ではなく、将来に負担しか残らない借金だと思っていますので、一般財源ベースに加えるべきではないと考えています。そのため将来の財政見通しをするなかで、臨財債を加えたものと加えないものの比較をしていく必要があると考えています。 臨財債を加えなければ数字は上がります。総務部長、その点はですね、お答えしていただきたい。 また財政が硬直化していると判断されるラインを超えている状況を受け、公共施設等総合管理計画における対応、各所管課からあがってくる事業、あるいは市長から勅命を受けている事業をどのように取りまとめようとしているのか。さらには新規事業をどのように取組もうとするのか、現時点でのお考えを事業取りまとめの所管部長にお尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えをいたします。先ほども市長が申しましたように、新型コロナウイルスの影響によりまして、税収は下がり、国からの交付税についても減額が見込まれるという予想を、いま立てているところでございます。 したがいまして、歳入が減ると歳出予算につきましても減額の必要がある、というふうに考えております。 まずは先ほど、臨時財政対策債の件のお話をいま大池議員のほうからいただいたわけでございますけれども、私どもといたしましては、やはり交付税が減額される分につきましては、やはり臨時財政対策債という、これに代わるものがございますので、地方交付税が減額された場合には、この穴埋めとして、この臨時財政対策債を充てるということが制度的に可能でございますので、令和3年度につきましても、国からの交付税の減額分につきましては、臨時財政対策債を充てて予算を編成する考えでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  少し答弁がずれているように感じますけれどもね、やっぱりこういうような状況の中で予算を積み上げていく、いま総務部長がお答えしていただきましたけれども、いま私が申し上げた、各事業をやっている所管部長ということで、あなただけの答弁をお願いしたわけじゃないんですよ。全部所管の部分をですね各予算等があるでしょ。あなたがそういうのを取りまとめたわけやないから、各部署がどうかなということで質問いたしましたけれども、ちょっとそこが、議長、ないので、お願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部は質問に対する答弁をするように、お願いします。 鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  私どもは、先ほどもお話がありましたように、各それぞれの事業につきましては、所管部長のほうが答弁をいたしますけれども、私ども、いま考えているのは、確かにいまコロナ感染拡大の状況の中で、税収また交付税が減額をされるという状況の中で、慎重な財政運営を当然図っていく必要があるということで、来年度・再来年度に計画している事業につきましては、基本は既存のサービスの低下を招かないような制度の維持管理やサービスの提供を行っていく予定でございます。 現在のところ、長浜公園整備事業や行橋駅停車場線整備等を行う予定といたしているところでございます。それぞれの事業につきましては、所管部長から答弁をいたします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  それでは御質問にお答えいたします。ただいま総務部長のほうから都市整備部の来年度の事業ということで二つほど、長浜公園整備事業と行橋停車場線の拡幅事業が出ましたので、それにつきまして来年度の予定と言いますか、状況を御説明させていただきたいと思います。 まず、長浜公園整備事業でございますが、整備工事を令和3年度及び4年度の2カ年で行う予定でございます。この事業は平成30年度より事業着手しておりまして、平成30年度に測量地質調査を行い、令和元年度に実施設計を行いました。今年度より工事を行う予定でございましたが、工事が国の補助の対象となる可能性が出てきたため、今年度は、その事務手続きを行っているところでございます。 またこういう状況でございますので、補助事業につきましても、俗にいう内示率のほうがですね、下がる可能性は十分考えられますので、これを対応しながら事業を実施していきたいと思っております。 次に、行橋停車場線拡幅事業について、でございますが、こちらの事業は平成27年度に事業認可を福岡県が取得しまして、福岡県の事業として現在事業着手しているものでございます。本市は、本事業に対して負担金の支出をしているところでございます。現在、用地買収を行っておりまして、来年度も引き続き用地買収と一部工事に着手する予定と聞いているところでございます。 この事業につきましても、こういう状況でありますので、補助金がつき難いと言いますか、それにつきましては、まだ不透明なところがありますけれど、行橋としては、こういう事業がですね少しでも早く完成して事業効果が出るように努力していきたいと考えております。大きな事業としては、以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  議員の質問に環境水道部として、来年度以降の事業について、どういうふうに考えているかという点について答弁をさせていただきます。 我々環境水道部の所管は、ライフラインを司る業務を担っておりますので、市民サービスの低下を招くことは大変生活に支障をきたすことになりますので、まず、第一に市民サービスの低下を招かないかたちで事業を進めるということを根本に置いて、来年以降、事業を進めていきたいというふうに考えております。 ただし、コロナ禍の状況でございますので、なかなか事業が進捗しないことも考えられますけれども、国県の補助金を中心とした事業運営を行いながらやっていきたいというふうに考えています。以上でございます。
    ○議長(澤田保夫君)  山門産業振興部長。 ◎産業振興部長(山門裕史君)  御質問にお答えいたします。産業振興部所管の事業としましては、来年度は特に大型事業を予定しておりませんで、基本的には、既存のサービスの低下を招かないような施設の維持管理等々を行っていきたいというふうに考えているところでございます。 ただ、本定例会にも上程をさせていただいておりますけれども、宿泊税の関係の基金条例を上程させていただておりまして、本年度から、福岡県のほうから宿泊税交付金が交付されることとなっておりますので、こちらの交付金を活用した事業等につきましては検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  ちょっとずれた、財政問題の中の所管の事業を抱えた部分についての財政全般的なということですけれども、また和田部長にはね、長年にわたって行橋市政の発展のために御協力いただいたということで、来年3月末をもって退職ということで、長い間ありがとうございました。 それではですね、また新型コロナウイルスの影響で経済の行先が見通せないなか、歳入のおよそ4分の1を占める市税への影響は避けられないことは十分承知だと思います。上場企業のうち約7割の事業者が業績見通しを未定としている、との報道もありましたが、それだけコロナ禍の最中にあって企業の業績発表が困難であることが、想像がつきます。 国内大手航空会社では、新型コロナの影響で減った利用者の回復見通しが不確実だとの理由で、来年のみならず再来年の新規採用も大幅に抑えると発表しています。しかしこのような厳しい状況にあっても企業はしっかりとした業績見通しや中期ビジョンを示すことが求められていますが、それは株主や投資家に一定の安心感を与えるためだと言われています。同じように市の財務状況を、市長は、至って健全財政だと言うだけではなく、中期計画を立て、市民に不安を抱かせないようにする必要があると思います。 企業の業績悪化は、直接税収減となって財政運営に影響を及ぼします。一定程度の税収の伸びが期待できる経済状況であれば、市長が思い描く行財政運営が可能でありましょうが、コロナショックによる経済の悪化と行橋市でも独自のコロナ対策を行いましたが、今後も予想される独自のコロナ対策、それに要する財政支出から先行きの財政見通しは楽観できないはずです。 特に現状コロナの収束が見通せず、それによる経済悪化の影響を受ける市税収を考えますと、財政運営は少なくとも中期的な財政見通しを示したうえで、その時代の経済状況にあわせて調整する、そのような対応が必要だろうと私は思っているんです。 財政が破綻すると一部の議員が言っているだけで、市の財政は至って健全だ、との声も聞こえてきそうですが、単年度収支、基金の残高、起債残高、これだけで財政状況を判断するのは、単なる足し算・引き算に過ぎないと思っています。新たな記載と将来の借金返済の状況、市の財産である公共施設の維持管理に要する経費、90を超えた経常収支比率改善に向けた方策、市長が打ち出す新たな政策への投資と特別基金の扱い、財政不足時の財調の取り崩しなど、中長期的な財政見通しを示す必要があると思っているんです。 今後のですね、財政運営に関してですね、数年間全く心配いらないという旨をですね、過去に市長が答弁しているんです。しかし当時と現在とでは、状況は全く異なると思います。収束は見通せないコロナ禍など、様々な要因による経済情勢や地方財政制度など、将来予測が困難であるからこそ現時点で見込むことができる一定の条件のもとで試算をする必要があると思っているんです。 市長はですね、これからも試算は不要とお考えでしょうか。それともですね、やっぱりこのコロナ禍の中で経済状況が移り変わってきておりますので、その点をお答えしていただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。まず、経常収支比率のことに関しての御質問があったかと思います。経常収支比率は90.5と、いわゆる健全化比率の中には直接入っていませんけれども、それに次ぐ財政を見る指標の一つとして注目をされる数字ではありますけれども、行橋市の場合は昨年でしたか、91.5ということで黄色のランプが点いたということは、私どもも承知をしております。 ただし、経常収支比率が高くなったらどうなるんだという理屈からいきますと、財政の弾力性が減ると、つまり簡単に言えば、市が新たな投資あるいは新たな事業を、新たな制度をつくろうとやったときに、余分なお金がないという懸念があるから経常収支比率を高めにもたないで低くしなさいというような、これは考え方でありまして、私どものほうは、先ほど黄色信号が点いたというような意味合いのことを申し上げましたけれども、現実のところ財政運営に関しましては、この経常収支比率が高いがゆえに私どものやるべき事業、やりたい事業といったものがそれによって阻害をされたり障害になったりというようなことは、今のところ全くございません。必要な財源は、別途収入以外のところで財源は見付けてきて対処するようにしておりますので、今のところ経常収支比率が高いがゆえに行うべき事業が頓挫したり、できないというような事態は、今までのところ生じておりませんので、そこのところは明確にしておきたいと思っております。 それから来年度の事業につきまして、先ほど地方税が減るだろうと、それから場合によったら普通交付税も減るかもしれない、これはまだ単なる見通しなんですけれども、そういう懸念があることは確かにあります。 ただし、総務省が今回出してまいりました地方財政計画によりますと、だいたい3.3%ぐらいの伸びが想定されていたかと思いますけれども、すなわち総額で各自治体あるいは各地方公共団体の予算の総額が、それによって大きく阻害をされるという事態もないだろう、総額はたぶん確保されるんだろうと。地方の自主財源、あるいは税収が減る部分は、臨財債の発行額を増やしたり、あるいその他の交付金によって、令和3年度につきましても財政の枠は大きく変わらないで済むだろうと。特に慎重な財政運営というものは、期待はされるし、十分なウォッチをしていかなければならないけれども、令和3年度につきましても財政は大きく変動することはないだろう、というぐあいに踏んでおります。 それからあと1点、中長期云々という話でございますけれども、いつだかのこの本会議で申し上げたと思いますけれども、この不確定性の時代で10年、5年先の財政の予測を立てても、これは全く意味がないことは、図らずもこのコロナが証明したわけで、たったのこの1年の間にどれだけの経済変動が起きる、あるいは予算、国からの交付税がどんと来てコロナ対策に使うというような状況で、予算が一時的に一挙に膨らむというような事態があるわけですから、これも前回の答弁と繰り返しになりますが、我々一自治体とすれば、5年、10年先のこの数字を鉛筆を伸ばして書くよりも、1年後、2年後、これがどうなるかということに全神経を集中して予算編成に当たるべきだというぐあいに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  そうですね、大変でしょう。私はですね、この財政問題についてしつこく質問をしようとしていますけれどね、当然理由があるんです。単に財政が心配だからというわけではないんです。財政計画を立てることで、決算の数字だけではあらわれない効果があると思っているからです。将来的にですね財政見通しについてなんですけれども、その認識というのは、住民とですね職員、議会で共有の認識を持つ必要があると私は思っているんです。 我々議員はですね公表されている情報が少ないんですよね、現実的に。今定例会に、ゆくはし応援商品券事業として6億5700万円が計上されています。この中には、マイナンバー普及関連も入っていますが、コロナ禍で冷え込んだ消費関係対策なのか、生活支援対策なのか、はっきりしません。果たして、市民一律に給付する効果を、どう考えているのか。これは委員会でも審査されることでしょうが、コロナ禍で本当に疲弊している業者、あるいは市民に対する財政支援事業として打ち出すべきと考えます。 先日の新聞に、富裕層も含め一律に給付を行う事業に対し、目的をはっきりとうたい、メリハリをつけて財政支出をする、それを丁寧に市民に説明する必要があるとしたうえで、さもなくば歓心を買うための、つまり御機嫌取りのばらまきだ、との記事を見ました。まさしく市民との財政見通しに対する共有意識を持つべきだと私は感じました。 住民・職員・議会、共有の認識を持つ必要をどうお思いか、さらに90を超えた経常収支比率についてどうお考えになるのか。 この90というのはですね、市長ね、以前、市長がその数字を言ったときには、その90を、ということで答弁されているんですよ。だからそれが91.なんぼになったとしてもですね、このコロナ禍の状況の中でそういう想定外ですよね、想定外のことが起こったということで、91.なんぼということであろうかと思いますけれども、今後ですね、90を超えたということは、やっぱり財政状況を圧迫しているということですから、その点をお聞きしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。先ほどの繰り返しになりますけれども、経常収支比率が90を超したのは、私はある種のイエローランプだろうというぐらいに申し上げましたけれども、それの弊害は何かと言いますと、財政が硬直化するということなんです。財政が硬直化して、そして投資的な経費あるいは総合的な経費、そういったものに回すお金がなくなってしまうと、これが弊害だというわけであります。 したがいまして、もし91を超えようが、投資的な経費あるいは行橋市がやるべき事業といったものに不自由が生じてこなければ、それはそれで単なる比率というだけでのことでありまして、私どもは今のところやるべき事業、あるいは必要とされる事業について、財源の不自由を感じて予算編成をやっている状況にはございませんので、先ほど議員が言及をいただいた今回の商品券と、それとマイナンバーを組み合わせた制度につきましても、かなりの金額をこの時期に入れるわけですけれども、それも特に財源に不自由して四苦八苦したということはございません。 つまり90を超したからどうだと、91を超したからどうだと、そういった意味合いの数字ではないというぐあいに御理解いただければと思います。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  このまま質問させていただきたいと思います。それではこのまま議長ね、図書館運営の質問に移りたいと思います。いいですか。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆13番(大池啓勝君)  先月7日に10万人目のお客様を迎えることができたと新聞各紙が報じていました。新型コロナウイルスの影響で4月の開館予定が延期され、5月下旬に一部サービスが再開できてから、およそ5カ月半で10万人を達成したことになります。以前の図書館利用者は年間10万人ほどだったと思いますので、新型コロナウイルスの影響が続くなか、順調に利用者が伸びていると理解しています。 この状況について、市長はどのような感想をお持ちでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。リブリオにつきましては、議員も御承知のとおりで開館当日前後からコロナが本格的に対応しなければならないというような状況になった、不幸なスタートを切ったわけでございますけれども、一応4月1日に形式だけの開館をして、その後少し休館に入りましたが、その後6月に入ってですか、再開をしたということで、私は、出来上がってから1度か2度しか行ったことがないので、リアルな現場の雰囲気というものは、実感的に掴んではおりませんけれども、週末なんか特に駐車場の在り様、それから中にちょっと入ったときの感想から言ったら、中学生や高校生が壁際の席にびっしり着いて、それこそ一言も発せず勉強している姿、それから聞くところによりますと、席の確保は、前もって予約をしなければ入れないという状況がある。それから週末には、もう既に1千人を毎週超えている、1千数百人の来場者があるというようなことから考えて、地味な、あるいは不幸なスタートではありましたけれども、着実に市民の間にはその存在が知られていき、私の言い方をすれば行橋の知の拠点として、あるいは文化・教育の拠点として、これから伸びていってもらいたいなと。 コロナ禍という環境の中、あるとあらゆる市主催のイベントは中止をいたしましたけれども、コロナ禍次第によっては、さらに市のほうも図書館の利用率が上がるように、図書館に人が集まるようなイベントも再開をしていきたいというぐあいに考えておりますので、現状ではこの環境下では非常によく頑張っているというような感じがし、市民の間に徐々に根付いて来ているなという感を持っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  ではですね、図書館建設事業の目的としてですね、要求水準書には中心市街地の空洞化に歯止めをかける、人の往来を取戻し、昼間人口・夜間人口ともに高めるための牽引役となる拠点施設の創設が有効であり、そこで生まれる人の往来をまちに波及させる仕掛けづくりを進める、とあります。そして、その拠点施設のテーマは、子どもから大人、高齢者が集い、学び、憩える交流空間づくりであり、地域活性化のため、人の交流・往来を盛んにする施設づくりとしています。 そのため、子育て世代を支える空間づくり、大人・高齢者が滞在型利用ができるように図書や資料を充実させる、各種イベントや講座を実施し、大人や高齢者等が集い、遊び、憩える空間づくりをする、さらには全ての人々が利用したくなるように工夫する、としております。 開館してまだ半年ですが、半年で10万人を超える人々が図書館エリアに集ったわけですが、その集いが街中にどのような影響を及ぼしていると感じているのか、お聞きしたいと思います。またテーマに沿って、市としてどのような取組みがされてきたのか、指定管理者がどのような独自の工夫をしてきたか、あるいはしようとしているのか、所管のほうにこれは聞きたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。まず議員がおっしゃいましたとおり、リブリオ行橋につきましては、図書館を中心といたしまして、文化交流施設や託児施設を併設した施設でございます。年齢を問わず、子どもから大人、高齢者が集い、学び、憩えることのできる、知の拠点としてですね、多くの方に利用していただきたいということで、交流・往来が盛んになることで、中心市街地への活性化についても寄与したいという目的で整備をいたしました。 また、冒頭お話がございましたとおり、5カ月半で11万7036人の方に御来館をいただきました。このいろんな世代というところで少し申し上げますと、13歳から18歳の学生の皆さんにつきましては、6月以降、8月の夏休みには月に500名、その他の月にも250名御来館いただきました。これは令和元年度のコスメイト行橋に、図書館が最後の年でございましたけれども、その月の来館者数のほぼ倍というかたちで、コロナ禍の中で座席数を減少している中におきましても、多くの学生の方にも御来館いただきました。 こうしたなかで現在運営をしておりますけれども、指定管理者におきましては、今後も利用者の皆様が利用しやすい施設とすることで、たくさんの方にリブリオ行橋を御利用いただきたいということで日々運営をしておりまして、事業の目的でも申し上げましたとおり、リブリオ行橋来館者の人の流れを街中の活性化につないでいきたいという思いから、現在運用するとともに、実は来年度からリブリオ行橋に正対いたします旧百三十銀行行橋支店がございますが、この指定管理者制度につきましては、今定例会に議案のほうを上程させていただきました。これは地域の文化・観光のインフォメーション機能や、小規模カフェを設置することを念頭に入れておりまして、この議決の後には、リブリオ行橋、そして両施設の指定管理者、そして私ども行政が一体となりまして、環境面あるいは運用面で相乗効果を生かすことによりまして、より街中が活性化できるように取組んでまいりたい、協議してまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  今ね、部長に答弁していただいて、それはね通常一般的なローカルなんですよ。努力するのは当たり前。この図書館問題を含めてですね、もう一度部長が言われたことを、また質問したいと思います。 この図書館建設の主要な目的に、地域との連携があげられています。まちなか図書館の形成です。あえて申し上げますが、まちなか図書館とは周辺商店街の各店舗において、店舗に関連する書籍等を配置するものであり、店舗に訪れた利用客が、その店頭において調べものや読書をしたり書籍を借りることができる仕組みであり、図書館と商店街が協力して地域の活性化を図るもの、と定義されていますよね。 またですね御存知のとおり、ある一部で私は賛成し、反対したんです。この中を申し上げます。図書館建設について一定程度の理解をしてきました。ただ15年間、25億円という指定管理については、疑問を呈してきました。開館して半年足らずですが、新刊本が少ない、専門分野の書籍が少ない、探しにくいといった声をお聞きするんです。これはですね、ごく少数かも分かりませんけれども、そういうお話を聞くとするならば、そこの部分を、やっぱり再度チェックをしながらするべきだなと思います。 前回の市長選挙では、この図書館問題が大きく争点になりました。建設そのものの問題、運営の問題、多くの反対がありながらも建設されてオープンしましたが、開館した以上は気持ちよく利用していただかなければなりません。この図書館の成否は、図書館利用者の満足度のみならず、市街地振興という市にとって非常に重いテーマに対しての取組みです。 今後の図書館運営に対する考え方をお尋ねし、それに対してどのように対処するのかお答えしていただきますが、その前に、この図書館建設に対して、事業者選定審査委員会の講評内容をあえて申し上げます。 まず、各項目ごとの審査結果ですが、総合評価が67.1%である中、特に私が重要だと思う運営業務に関する項目については65.7%と、総合評価より低い結果になっています。また要求水準書では、小規模ホールについては、市民生活の活力の源泉となり、市民文化創造の拠点となるよう期待している、とあります。もう一度、改めて運営方針を聞かせていただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  まず今後の運営について、どのようにやっていくのかということでございます。議員から御指摘をいただきました、まちなか図書館、商店街を生かした図書の提示であったり貸し出しということで、これは開館前の段階で各商店街のほうにそういうお声掛けをさせていただき、前向きに御回答いただいている経過がございます。議員御指摘のとおりでございます。 しかしながら、いま現在につきましては、このコロナ禍の関係もございまして、リブリオ本体が4月1日から開館できなかったという点もございまして、今はまだまだ商店街の皆さんに直接その部分の取り掛かりの部分を、継続的にお願いをできていないところでございます。 また専門書の不足、あるいは書籍が見付けにくい等々の御意見につきましては、現在1箇所でございますが、利用者の方への御意見箱を設置しております。この御意見箱につきましても、実はもう少し数が増やせないかという御意見もいただいておりまして、これは毎月、指定管理者と私どもで協議をしております月例の維持管理運営部会のほうで協議をさせていただき、先般も私も同席をいたしまして、この数であったり、こういう対応が今後どうするのかといういわゆる答えの部分、アウトプットの部分もきちっと明記、皆さんに分かるようなシートも作ってほしいという旨をお伝えしたところでございます。 今後も市民の皆様の声が生かせる図書館運営に取組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  教育長に聞きたいけれど、ちょっと時間がないようでありますのでね、このまま3番目の質問、議会議決と予算執行の在り方というところに進めさせていただきます。よろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆13番(大池啓勝君)  令和2年度当初予算に蓑島の海岸線振興事業費経費として、調査費が計上されていました。この事業については、所管委員会でも予算計上の経過と予算そのものの実行性から疑問が多く出され、委員長報告にも本事業を推進するに当たっては、事業の必要性及び地元要望の成熟度等の調査検討を十分に行い、その結果を委員会へ報告したうえで予算執行に当たること、という意見を付けて、その付帯意見のもとで予算が承認されたものと私は理解しているんです。 定例会の閉会挨拶ですね、市長は毎回、審議を通じまして皆様からいただきました御意見、御指摘につきましては、十分にこれを尊重いたしまして、今後の市政運営に取組んでまいる所存でございます、と発言しております。しかし、今回、委員会への報告がないまま予算執行がされています。委員会・議会の意見は無視されました。執行部はどのような判断で予算を執行したのでしょうか。 これはですね確かに報告、地元がですね一生懸命、調査をしてですね、あげた人数が1万なんぼやったと思うんですけれどね、しかしながら以前から言っているのは、そのものの組み立てた説明をしてくれということだと思うんですよ。悲しいかな私がその場に、ことしの3月ではですね所管委員会ではなかったんです。 そういう意味でですね、全会一致で、そういう付帯意見が委員長報告を、議長がこの当時の委員長ですよね、したと思うんです。委員長が報告したんです。しかしながらですね、私が言っているのは、反対しているわけじゃないんですよ。私はよく蓑島の方々から反対しているといろいろな批判を浴びていますけどもね、132万円の経費が、そういう人件費が、当初は調査予算としてあがっていたと思います。 しかしながら、今回の所管の説明ではアドバイザー料というかたちで説明をしておりました。しかしながら、何十項目かある中の一つ一つを所管としてまとめて報告したんじゃないんです。ひょっとしたら、市長、副市長含めてですね報告したという説明があったかも分かりません。報告とはですね、付託委員会にですねそのテーマそのものの説明が必要だと思うんです。特に、城戸副市長は、建設経済委員会におられたと思うんですよ。それは納得のうえで付託意見として申し送りしたと思います。 しかし今回のですね、まだ聞いてないんですよ、執行したか、してないか、私が言っているだけで。議会としてね、本会議場で議事録に残る部分をね、所管部長がそれも確認せず、またうちの委員の新たなものが、その部分の委員の議事録も見ず、いろいろな意見を言っていましたけれども、それは違うんではなかろうかと。 やはり蓑島校区の方々が努力された項目については、これはできないよ、これは内部でまとめたよという説明が、委員会の所管委員会には、あってしかりだと思うんです。なんといっても数が多いものですから一つ一つ言うとですね、説明できないんですよ。それは田中市長、両副市長を含めてですね、そこは報告してから執行せよと言ったかも分かりませんけれども、その内容が違うということを理解していただきたい。 今後、またいろんな報告事項で、今議会であるでしょう。しかしこの132万円でということで私は理解しておりませんけれども、132万円で出た部分が、来年の当初予算に蓑島の海の駅の予算を2千万円から3千万円組んでいただきたいと思っているんです。本気度なんです。当初市長とですね話した、本気度をするには、ある程度地元の皆様方が努力したという梅雨払いをしなきゃいかんと。それもそうだと思います。しかしそれも無視して執行にあたったということであるなら、今回の職員の問題も含めてですね、あなたが部長という立場にないと私は思っています。欠けるということです。 私も20分の1ですからね、負託を受けて1千なんぼ取っていますよ。チェックせよというのが議会なんです。今後どうするんですか。 ○議長(澤田保夫君)  山門産業振興部長。 ◎産業振興部長(山門裕史君)  お答えをさせていただきます。まず、はじめに3月に付帯意見をいただきまして、それが委員会のほうに十分報告がなされていない状況のなかでの・・     (大池君「声が小さいから、もうちょっと大きな声で」の声あり) 付帯意見をいただいていることに対して十分に委員会のほうに報告がなされていない状況のなかで予算執行をしたという経緯につきまして、まず報告させていただきます。 令和2年3月定例会の建設経済委員会におきまして、当初予算の審議をお願いする中で、委員の皆様方からは、建設に向けた予算計上はいかがなものか、庁内全体で広くこの事業化を検討すべきではないか、地元からの要望だからといって事業を実施することを前提に進めるのではなく、きちんと調査研究した上で検討していただきたい、などの御意見をいただきました。 また先ほど議員からも御指摘がありましたように、委員長報告では、本事業を推進するにあたっては、事業の必要性及び地元要望の成熟度等を調査検討を十分に行い、その結果を委員会へ報告したうえで予算執行にあたること、との附帯意見が付されております。 これらの意見を受けまして・・    (大池君「議長、ちょっと止めてください。すみませんけど」の声あり) ○議長(澤田保夫君)  大池議員。 ◆13番(大池啓勝君)  あなたね、いま棒読みしよるけどさ、私が先ほど説明したことと違うじゃない。委員会で付帯意見と付いたやつ、一つずつ紹介していかないけんのよ、委員会の説明、報告というのは。 内部でどういうまとめ方したかと、僕は確認したでしょうが。してないやない。それ以降、また委員会のほうも臨時委員会も開いていないし。あんたのくだらんことで、後7分になったよ。何考えて、あなた部長なっとるの。 その中にね屋形船とかね遊覧船とかあるよ。うちの蓑島の漁港でね、遊覧船、可能かね。国土交通省、いろんな問題が出てくるよ。河川に関しては県の2級河川やから県でしょうが。そういう説明が、県はどういう状況と、あんた説明したかね、してないでしょうが。してないから言っているんよ、俺は。あんたと何回議論してもね一緒や。 だからこれはまたね委員会付託される中で説明を受けるでしょ、どういうかたちしたと、それは報告だから。付帯意見の中にこれだけね、委員会のね議員そのものの、みんな私は目を通したよ。あんたのいま棒読みと全然違うんだよ。表向きの委員長報告と全然違うんですよ。委員会の文章それぞれが違うんですよ。能力があるはずじゃないね。気分が悪いな。 議長いいですかね。このままもう、くだらんことの話を抜けて4番目に移ります。入札問題ですね。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆13番(大池啓勝君)  最低制限価格の公表について質問いたします。 行橋市は最低制限価格が事後公表となっており、その価格が、入札結果表が公表されていますので誰でも見ることができます。ちなみに昨年度と今年度の11月までの状況を土木、管、建築、舗装等について調べましたので少し御紹介いたします。 昨年度の一般競争入札では、最低制限価格と同額で落札している割合が85.4%。土木と舗装工事では全て最低制限価格は落札しています。指名競争入札では500万円以上では59.3%、500万円未満では23.3%になっています。 令和2年度では、11月までの入札のうち、一般競争入札では79.2%。500万円以上の指名競争入札は83.3%、500万円未満では30.4%になっています。そしてこれらは、ほぼくじ引きで落札が決まっています。 誤解のないように申し上げますが、最低制限価格は同額での落札が多いので批判しているんではありませんよ。以前から私が申し上げていますが、入札段階の見積明細書、内容が不明であることが問題だと言っています。業者が明細項目ごとに正しく積算し、最低制限価格を当てるような入札がなくなることを期待しているんです。最低制限価格を張り付けるような落札は、業者にとって利益率が低くなり、その結果が業者の育成につながらないと思っています。 ここですね、指名委員長にあと3分ですから、ちょっと言わすだけ言わせてください。私が思うところはね、同札になった場合に希望者にくじを引かせるんです、希望者にね。もう2回、3回するのがややこしいから言っているんです。 会社経営を副市長もしておられると思います。そのときにコロナに引っかけて封書入札になったんですけれども、よその希望者がない業者の希望者2名が中間的にくじ引くと。しかしそれが、希望者がない場合は職員が引くと言っているんです。私が思うにね、自分の会社は自分で処理するのが通常なんです。だから入札の封書のくじ引きは、買い物行くときは2メートル空けてするじゃないですか。それを少しね時間がかかったからといって、自分とこの裁定は自分の所の会社で、法人で引かせる。個人でもあるかも分かりません。それを私が言いたいんです。 その会社がね博打のように、公営ギャンブルのようにね、いつ当たるか分からんことで会社経営はできないと思うんですよ。だからその点を一言、城戸副市長に、そういう経営面からいったら大ベテランでしょうから、よその方がくじを引くということは、僕はナンセンスだと。当たるも当たらないも本人が引けば納得するんではないかということを含めてね、これからの見積書なんかね所管では救命策と言っていますけど、我々はたたき上げですから、代価表を作ったり、その時代でした。赤本を持ってね、見積りするのに。今ボタンを押して、外注に出していくんでね間違ったことも職員が把握できないということが現状です。 これからは、地場業者育成ということでね、それぞれの職員も含めてお答えください。 ○議長(澤田保夫君)  城戸副市長。 ◎副市長(城戸好光君)  御質問にお答えいたします。大池議員の質問の趣旨はですね、いまコロナ禍において、行橋市が封書入札を行っているという問いだと思います。 いま大池議員が申されたとおり教育委員会所管の元警察官OB、そして契約検査課以外の職員がくじを引いている。そういうなかで、私は、公平公正性は保たれているかなと思っていますけども、(終了ブザー)業者からの気持ちは自分で引きたいということでありますけれども、いまコロナがこういう状況であるんで、もうしばらく御辛抱いただければ幸いかなと思います。以上でございます。 ◆13番(大池啓勝君)  議長、これで終わりたいと思います。鹿島部長がですね、やきもち焼いておりませんので、来年3月末をもって退職でしょ。長い間ありがとうございました。また会う日を楽しみにしております。終わります。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 11時05分                再開 11時15分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。この際、申し上げます。小坪慎也議員より資料配付の申し出があっておりますので、これを許可しております。 次の質問者、小坪慎也議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ちょっと冒頭に、アクリル板が設置されましたので、聞こえにくいのでマスクを取らせていただきます。朱白の会代表、自由民主党、小坪慎也です。 まずもって我が会派におられました城戸副市長の就任をお祝い申し上げます。また3月に繰り返し言わせていただきますが、議場におられます和田部長、鹿島部長、お疲れ様でした。 本日、12月7日でありますが、昨日、12月6日ですね、この日がどういう日であったかと言いますと、1865年公式に奴隷制を廃止するアメリカ合衆国憲法修正第13条が27州の批准により成立した日でございます。現在におきましてもですね、このような奴隷制や強制労働があるやに伺っておりますので、そこのところも軸に質問をしていきたいと思います。 本日、4項目の質問を予定しておりますが、1番・2番を少し駆け足でいって、3項目目に力点をおき、4項目目については、市長と原稿なしの政策討論でいきたいと思います。4番までいけるか自信がありませんが、執行部におかれましては端的な答弁を求めます。 それでは1つ目の質問に入らせていただきます。1つ目のテーマですね、産廃などから住宅環境を守る条例の制定についてでございます。もう端的に問います。市民団体、海と緑を守る会より嘆願書が提出されております。議会配付資料のとおりであります。報道でも大きく取り上げられておりまして、多くの地元紙が掲載しております。署名数は何筆であるか、提出状況について問います。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。集計をいたしました結果、延べでございますが1万1574名分の署名をいただいております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  現在、市独自で本件に類似の事象が発生した場合に、守る手立てはございますでしょうか。例えば、これは産廃に限定する話ではありませんで、市民生活に著しい影響を与える施設の建設、また公共施設が使用できなくなる危険性を有する場合や、もしくは本件に付随し、小中学校の通学路などが破損された場合についても網羅的に問います。 都市整備部、教育委員会、環境水道部について、それぞれ有無及び今後について、を問います。これは本件、嘆願書に記載された事項に沿って質問しております。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  環境課所管として質問にお答えをいたします。環境におきましては、現在のところ産廃などから住環境を守る条例は持ち合わせてございません。 今回の事案のような行為がなされた場合、住環境や自然環境に悪影響を及ぼすことが危惧されますので、このような土地利用を行おうとする事業者等に対しまして、事前の届出や住民説明会の開催、また市による立入調査などを内容とした条例について、現在、調査・検討を進めているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  ただいまの御質問にお答えいたします。都市整備部門でございますが、産廃などから住環境を守る条例の制定につきましては、開発等による土地利用の観点からお答えさせていただきます。 今回の事例、いわゆる青空型土地利用への単なる土地利用の改変行為は、開発行為の対象外でございますので、都市整備部門から現在対応できる条例等はございません。しかしながら、青空型土地利用が無秩序に進行することによって、都市・農村それぞれの景観の荒廃や樹林地の減少、騒音・粉じん等による生活環境の悪化などの問題が生じるケースも十分に考えられます。 このような問題に対処するため、本市の土地利用の方針に基づく土地利用コントロールの観点を踏まえ、青空型土地利用も含めた特定の土地利用に対し、事前の協議や審査を行うことにより適正化を図ることを趣旨とした条例は必要と考えておりますので、現在、制定に向けて検討を重ねているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。産廃などから住環境を守る条例等の制定につきましては、教育委員会所管におきましては、制定されたものはございません。 また今後の対応といたしまして、質問の趣旨に関する条例の制定の検討には至っておりません。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  今、各所管からいただきましたが、これ産廃方面とまた付随してというふうに言いましたが、教育委員会方面は、また少しニュアンスが違ってくるかと思います。開発と通学路の安全について。通学路のですね工事に伴うというよりは、恒久的な安全対策については鋭意やっていただきたいなと思います。産廃に特化したものを教育委員会は作る必要はないと思いますので、これはまたパラレルで考えていただきたい。 私がいま問題だと思いましたのは、市民、また近隣住民から、事前に答弁を先ほどいただきましたように1万人以上の署名をいただいております。決して軽いものではありません。これだけの数が署名。全員が行橋市民とは限りませんし、そういうものではないと思いますが、7人に1名が全員市民だと仮定すればですね、書いておると。それでこれだけ地元紙が全部書いている、市民皆、これ知っているわけですよ。分かっているわけです。そのうえでこの署名簿には、先般議会において私も質問させていただきましたが、当市においては、住環境を独自に市が守る条例がないということと、事例として立法事実として、畠田池の件を触れさせていただきました。既に起きているじゃないかと。 併せまして、事例としてもう一つ、調査・検討をお願いしたものがあるんですね。これは環境都市整備、もしくは副市長から代表して答弁いただきたいんですけども、前回の議会において、平尾台下の産廃施設について道路状況があまりに酷いですとか、市民から苦情があがっているという話、また私も現地調査に行ったところ、酷い状況があるということを述べました。 現地の確認を求めたところ、執行部から明確な答弁をいただいておりますけど、現地調査に行かれましたか。またその状況と対応状況について問います。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  橋本副市長。 ◎副市長(橋本晃君)  私のほうから答弁を差し上げます。現地のほうには、都市整備部と環境水道部、そして産業振興部と共に私も含めて現地のほうに確認に行きまして、現地では様々なものが置いておりましたけれども、それが産廃か一般廃棄物かというのはちょっと分かりませんでしたけれども、目の前が県道なんですけども、県道のほうにそちらの施設の看板が倒れかかっている。それと県道と民地の境が分かりませんでしたけれども、県道の中にごみがはみ出しているように見える箇所がありましたので、京築県土整備事務所のほうに、その旨を伝えて指導するように言いました。 すると後で返事が返りましたけども、駐在所とともに、その施設のほうに行って指導をして来た、というふうに聞いております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私も今回の件でだいぶ勉強させていただきました。これからは網羅的に全部やっていきます。答弁で今ありましたように、現地を調査して確認の後、市独自では現在条例がありませんので、立ち入り権利はございません。一般の場合は警察のほうに行くと思いますが、不法投棄も含めてがんがん攻めていきます。今回本当にいい勉強をさせていただきました。どこに言えばいいのかということも含めて。 今後も執行部におかれましては、問題があると。私、今回法律を網羅的に覚えましたので、工事についても少しおかしいなという部分があったら全力でいきます。また当然、県との連携は今回ずいぶん済ませましたので、相当厳しくいきますよ。 それでは、市長に問います。いま答弁をいただいたようにですね、他の施設においても市民生活に影響を与えていたことが明確になったんです。ここの場合はですね、これはもっと前、前回の議会で触れましたけど、水がもうオーバーフローするぐらい道路が適切に使用できないぐらい水が溜まったりですとか、その後の排水の問題も含めて多々問題がもともとあっているんです。 建設のときにポンとやったら後はパーンとずっと苦労をしておったと。あと近隣の農地の話がありませんでしたが、農地もずっとごみが飛んで来てずっと大変だったと、それが5年、10年続いているわけです。またこの業者が仮に撤退してしまったら、それ誰が直すのかという問題もあります。県がやるのか市がやるのか、そこについては分かりませんが、産廃・一般で変わってきますからね、所管が。結局税金でやるんですよ、関係ないって言ったら悪いけど、行橋市民が皆で払っていくことになる。どうしてそれを行政が先に止められないのかと、そういう部分でございます。 今回、私は蓑島の件を軸に質問を確かにさせていただきました、これはあくまで一例でありまして、蓑島文久区にまたがる当該施設については、事態は沈静化しつつあるのではないかと考えております。ただ手は抜きませんが。 今後、畠田池など市内の多数の産廃施設について網羅的に独自に調査をしてきたいと思いますし、市内また近隣にも多々ありますので、私の持ち得る個人的なネットワークを使ってやっていきたいなと思っております。 当然、これは答弁取るまでもありませんが、前回・前々回と言いましたように、国土交通省及び環境省については、霞が関に直接行き、本件に関する決裁権を持つ官僚とも直接、また県議会においては、自民党県議団及び緑友会の県議団の団長の名前のもとに担当県議を立ててもらっていますので、県の本庁も含めて、また国の法律、県の法律全部使って、私は今後も対応を行ってまいります。 市長、私はやがて市議ではなくなります。人間ですから寿命はありますので、やがて死にます。それは人ですからしゃあないんです。しかし行橋市は続いていくんです。田中市長は、いま市長席に座っています。私と市長が、市長が市長ではなくなって、私が市議ではなくなったとき、そのときにおいても同様の問題が起きるかもしれないんです。 今回、執行部からも多々御支援や努力、そして様々な汗を流していただいたことは存じております。しかしこれでいいのかと。それを述べるのは、私は議会であると考えています。 これだけの負荷を市民がここまで汗を流さないと止まらないのかと、普通のことが普通に通らないのかと、私はこれが問題だと思うんです。今回のこと、一例ですね、様々な立法事実の証明や他の被害もあれして、特定の地域のためにではなくて、これから先の行橋市民のために、全体ですね、行橋市内の全体のところ、ここを将来的に守っていくために、私は条例の制定が必要だと思います。 毎回こんなことやっていたら市民はたまりませんから、次は別の地域であるかもしれない。次は産廃じゃなくて騒音かもしれない、振動かもしれない、住環境保全をしっかりとやっていただきたいんだと。私と市長が、市長じゃなくなって、市議でなくなった状態でも、市民を守るために明文化していくのが行政の執行権の責務であると私は思っております。市長、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。確かに産廃と自治体、あるいは産廃付随のものと地域の関わり方というのは、これはその具体例で様々各自治体が条例を作っているという実態はあるわけだし、これがまさに議員の言われるように、今後将来にわたって行橋市でこのままでいいのかという根源的な質問、あるいは今回、緑と住環境を守る会の皆様方が1万強の署名を出していただいて、現在の住民の方々がそれに対して極めて危惧の念を持っているということ。それから行橋市自体が標榜をしているところの住みやすい行橋市、住環境が優れた住みやすいまちをつくろうという行橋市の基本的な体からしても、このことはないがしろにはできないという根本的な考え方、根本的な理念については、議員に異を唱えるところは一遍もございません。まさにおっしゃるとおりだというぐあいに思っております。 ただ問題は、産廃乃至はそれに類する業者というのは、これは他の自治体、他の市町村でも見られることでありますが、一般的な、どうしても先ほどうちの部長のほうから、特に和田部長のほうからは、前向きに検討するというような答弁が出ておりまして、気持ちの上からしても私もそれに一向に異存はないんですけれども、一つここで留意すべきことは、こういった郊外型の企業、あるいは産廃型の企業というのは、一定のルールがあると必ずその抜け道をついてくる。 だから条例を作るにしたら、我々があくまでも雛型的な、抽象的な、一般的な条例しか作り得ない。それは何が出てくるか分からないという現状では、そういう現実が片方にはあるわけです。そして彼らがもしやろうとすれば、その現状にある、議員流に言えば、その武器に対して、その武器を無気力化するようなかたちでの形態を取ってくる。100平米以下が駄目なら99でやるとか、そういうことを平気でやるんですよ。ですから日本全体の各自治体の産廃に対する条例というのは、いわゆる後付条例になってしまう。つまりその企業がそういうことをやろうとしたらそれを禁止するというようなかたちでの条例の制定がされている。 それはなぜかと言うと、一般的な抽象的な条例を作っても、それに抜ける道を必ずつくってくるからこそ、そういうかたちでそのA企業・B企業が、こういうことをやろうとしたら、これをさせないような、他者から見ると極めて異例な、極めて奇妙な条例が作られている。これはなぜかと言うと、その企業がそこでやりたいことと、既存の一般的な条例に対して、それを抜けることを拒絶するために一見変な条例を作っている。そういう実態が片方にあるわけです。 だから我々は、議員おっしゃるように条例の必要性については重々考えております。いわゆる抽象的かつ一般的な条例を、例えば事前に市民に建築の際は相談してくださいよとか、そういった類の一般的な条例については重々検討をさせていただいております。 ただし、これが最終的な武器になるかと言えば、必ずしもそうではないだろうと。いざその場になったときには、いわゆる格好は悪くても当てつけ条例みたいなものを再度作らなければならないだろう、というぐあいな感じに思っております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  市長、私も同じ考えです。その上で今述べておりますのは、実は何もないという問題なんです。何ひとつないと。厳しい言い方にはなりますが、何の武器もなかった。他の自治体、議会に聞いたらあるんです、様々な細かいものが。 私は、これ行橋は開発ありきで来ていますので、全くそれはもって反対でありませんし、そういう時代だったと思うんですけど。抑止するような条例が何らない、それではもう守りようがないじゃないか。住んでください、産んでください、人口増やしましょうと言っているのに、家を建ててもらって、それを守る手立てが何もない。これ異常ですよ。ですからそこのところを作ってくださいと。 もしそれでも突破する所があったら、そこからやればいいじゃないですか。基礎に当たる分が何もなかった。はっきり言って私は恥ずかしかったですからね、他の県だって巻き込んでおりますし、今回の件、早くやらないと結構面倒くさいことになると私は思っています。 畠田池の件についても、私はどんどん進めておりますし、言っていますのは国です。国から県にいくでしょう。そういう手続きを取っています。そういうルートを持っています。これ市が持ってなかったら本当に格好悪いですよ。 ですから、もしかしたら作ってもそれを突破してくるかもしれませんが、何もないという状態は、私はおかしいと思います。住んでくださいと言っているんですから。ですからそこのところは、突破されても基礎的な部分からまずは作っていっていただきたいなと思っています。じゃないと野放図な開発が進んでいってしまいますし、我が市は、近隣でも人口の問題や財政の問題は、比較的強力だと言われておりまして、京築地区のリーダーに当たる自治体だと思っております。ここのところでしっかりと意思表示ができないのでありましたら、私は、それは格好悪いと思っています。 今、強力なリーダーシップを持つ田中市長だからこそ、行橋のポジションでこれは何らかのものは作っていただきたい。1個の強力なものを作っていただきたいということではなくて、各部門、部門に、面として細かい条例を多数持っていただきたい。今後もそういう条例を少しずつ作っていただきたい。パソコンのOSのアップデートもそうなんですけど、ちょっとずつ着実に進めていかないと、こういうものはどうにもなりません。何もないというのは異常だと思いますので、市長、再度、この質問はここでもう終りますので、次に入っていくんですけど、市長に端的に求めます。 何らかの条例、基礎的な条例からで構いません。飛び抜けたものじゃなくて構いませんので、土地の利用方法や開発について、何らかの例えば地元の同意を必須とするとか、それを全面的にいくのではなくて、物事の径庭は執行部で判断したうえで、こういう場合は地元の了解を取りましょうとか、それを市長の判断にするとか、弱いものでも道路条例ぐらい作れると思うんです。全体に目にかけるんじゃなくて、部門、部門に小さく持たせるとか、何も武器がないというのは余りにも悲しすぎます。 自分で言うのもあれですけども闘った議員が僕じゃなかったら、これやられてたと思いますよ。次の世代に武器を残してあげたいんです。ですから次の世代に、次の市長に、そして次の議会に託すために武器を作ってあげてください。よろしくお願いします。簡潔に答弁をお願いします。上程するかどうかの部分について答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。まさに議員のおっしゃることは正論だと思います。したがいまして、私はそこで異を唱えるつもりは毛頭ありません。先ほど申し上げましたように、都市整備部ではもう雛型を作っておりますので、折を見て上程をするという客観的な情勢が整えば、それをいま現在準備中の条例を上程させていただくようなことになろうかというぐあいに思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  それでは一生懸命いろんな部分で御支援というか、一緒に汗を流していただけると思っておりますので、執行部を打つような質問は、私は今回いたしませんので、1項目目については終わります。 それでは2項目目、北朝鮮による日本人の拉致事件についてですね、ここもちょっと駆け足で進めさせていただきます。もうこれは何度も何度も12月においてはやってきておりますので、拉致の人権週間でございますので、少し駆け足で手短にいきたいと思います。 法律が2つあると思います。法律の名前、施行日をお答えください。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。法律は2つございます。 まず、平成18年6月に施行されました、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律、またもう1つは、平成14年12月に施行されました、北朝鮮当局によって拉致された被害者等の支援に関する法律の2本でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  人権侵害週間についてですね、市の取組みについて答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えをいたします。行橋市におきましては、拉致問題を人権問題の一つとして啓発に取組んでいるところでございます。 そのなかで啓発ポスターや県内で行われる講演会のポスターの掲示、また市報12月1日号、また市のホームページ、また11月15日発行の啓発誌、人権の明日をひらく、にて啓発記事を掲載いたしまして、市民の皆様方に啓発・周知を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ポスターの掲示やアニメめぐみ等の啓発ビデオの上映について、答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、お答えいたします。学校におきましてですが、毎年、北朝鮮人権侵害問題啓発週間にあわせまして、各学校でポスターを廊下等に掲示し、児童生徒への啓発を行っております。 また平成30年度より12月から2月の期間におきましては、小学校第6学年と中学校第3学年のカリキュラムに、アニメめぐみを視聴いたしました人権学習を位置づけております。今年度も各学校におきましては、公民の学習や道徳科の授業の中でアニメめぐみを視聴し、子どもたち一人一人が家族とのかかわりや人権について考え、自分自身を振り返る場を設定した学習を計画しておりますし、アニメめぐみの視聴につきましては、内閣官房拉致問題対策本部の活用状況アンケートにも、その旨を報告いたします。 今後も児童生徒が拉致問題について知り、重大な人権問題であるということの認識を高めていく取組みを継続してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ここの部分は市長についてもちょっと聞いてみたいんですけど、全体的な部分でちょっと何かありましたら、一言お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。この問題は非常に、小坪議員には釈迦に説法だけども、一自治体が、あるいは一個人がどう動いてとどうなるものではないという、残念ながらそういう事態でありますので、私ども自治体としても、あるいは田中個人としても、あるいは小坪個人としても、やっぱり精神的なサポートを心からこれを願う、心からこの運動をサポートする、そういった次元でしかないのが極めて残念ではありますけれども、そういった次元に結果的には留まるんだろうと。 ただしそれがまったく無意味なことではなくて、やはりそれが世論というものを形成していくわけでありますから、そこは無視しないようにきちんとすぐ結果が出ないようなことではありますが、精神的なサポートをしながら、いつの日かの良い結果を待つと、残念ながらそう答えるしかないというぐあいに思っています。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  答弁貰ってありがとうございますと言うのは、議員としてはあまり格好よくないとよく言われますが、ありがとうございます。 本当にそのとおりだと思っていて、ちょっとしたこと、たった一つのことだけでも勇気になりますし、議場で方言で喋るのは思いますが、やっぱりむげないというか、かわいそうな話やなと思っておりますので、せめて寄り添う姿勢を出してあげたいなと思うんです。その寄り添うというのは政治活動であってはなりませんから、そこのところを軸にひとつ答弁を求めていきたいと思います。 職員のブルーリボンバッチの着用率についてです。自治体には啓発について努力義務が法で定められております。それで先ほど法論拠を述べて答弁していただいたんですけれども、よって啓発に関する努力義務が自治体に課せられている以上は、法に基づいた行為でございまして、職員が執務中に着用することは問題ないと解釈しておりますが、これ毎年答弁を取っておりますけれど、総務部長、その見解について変化はございませんでしょうか。答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  全く変化はございません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  それでは、ずっと1回当ててみたかったので、楽しみにしておりました、城戸副市長に問います。本日の議場に入っている執行部の幹部職員につきまして、部長級のブルーリボンバッチの着用率を問います。 部長級の職員、議場に入っている職員、特別職ですね、何%の着用率ですか。100%だったら100%と答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  城戸副市長。 ◎副市長(城戸好光君)  お答えいたします。こちらの席から全ては見えませんけれども、私はたぶん100%だと思います。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  調べておいてもらっておりますので、再度総務部長に問います。100%でしょうか。総務部長に問います。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えをいたします。100%だと思います。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  それではですね総務に続けて問います。啓発週間以外の職員の着用についてはいかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えをいたします。啓発週間以外でのブルーリボンバッチの着用につきましては、市職員の自主的な判断ということになっております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ちょっとここで法律を少し整理しておきたいんですけど、法論拠がありますから、そもそも啓発に関しては、自治体が努力義務を負うというところの理解については、これ条文どおりでございますので、議論はないと思います。 そこの部分については、答弁をいただいております。ですから啓発週間を問わずしてですね特に付けておいても問題ない、法的には問題ないという理解で答弁をいただいたと思いますが、そのうえで人権週間期間中外においては、職員の自主的な判断による着用という答弁でよろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えします。そのようなことだと考えております。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ということは、拉致の人権週間中は、市としてぜひ付けていきましょうということで、職員さんに呼びかけていくというか、週間中は部課長級につけさせていくと。指導するではないですけれど、自主的にやるにしても市として啓発について、この法で定められている自治体の啓発に関する努力義務に関して履行していく一つの方法として着用していると、そういう認識でよろしいのかなと思っていますが、市長、ちょうど先ほど、なんか寄り添うかたちで何かひとつでもしちゃらな、という話がありましたけど、努力義務がですね啓発について法でありますので、そこを履行する観点からも拉致の週間中は、ぜひバッチを付けていただきたい。職務命令ではないにせよ、ぜひ呼びかけていただきたいなと思うんですが、市長の見解をお願いします。
    ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えいたします。おっしゃるとおりです。異論はありません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  それでは最後ですね、今までの経過と経緯とか、研修、講演についてですね、令和3年度に、できれば拉致被害者を救う会ですね、全国協議会の西岡さんを呼んで、人権問題の一環として講演会等々していただけないかと考えております。 具体的な計画や打ち合わせは、ぜひしていただきたいと思います。次年度以降、どういうふうに考えておられますか、という質問です。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。来年度、令和3年には、福岡県と行橋市の主催で、拉致問題を考えるみんなの集いを開催する計画をいま進めている状況でございます。 来年度の開催に向け啓発に取組んでまいりますが、本日議員から御提案の、救う会の会長の講演会については、来年度の事業計画の中で、実施の方向で検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  ここのところはですね、私はもう個人的な見解にはなりますが、西岡さんという方が行橋に本当に来てくれるんだと私は名誉なことだと思っております。 前総理にはなりますが、安倍総理が確か官房長官だったときかな、そのときに一部の拉致被害者が帰って来た。本当は北朝鮮に戻すという話になっていたんですけど、それを瀬戸際で止めて、安倍前総理の所に駆け込んで、本人たちが実は戻りたくないと言っていると、そのときに伝言を受けた発端の方です。 ちなみに福岡県との縁もありまして、そのときに拉致被害者を北朝鮮に帰国させるかどうかという担当官僚だったと思いますが、拉致の官僚が小川県知事でした。その流れから今の知事には、最終的にはなっていっていると思うんですけれども、最終的には、前安倍総理の5人のうちのシンクタンクの一人と数えられている方で、実力者と言いますか、本件に関してはもっとも明るい方だと思っております。例えば、めぐみの上映率が小中学校で100%になったこと等々ですね、何度か行橋市について言及され、コメントされております。 この拉致問題は、国連でもやっておりますし、国際的なシンポジウムも行われておりまして、実は私も拉致担当大臣と一緒に出席させていただいたことがありますが、国会議員に向けての、これ閣僚も入ってですけれども、40人から50人単位での勉強会をやっている本人、その講師が西岡会長になってくるんですけど、実はその国会議員向けのセミナーでも、行橋市の事例というのは何度か取り上げられている。それも含めて行橋市にという話でありましたら、この話がまとまった場合にはですね市としても、私個人としては非常に名誉な話だと思っておりますので、ぜひとも前向きに進めていただきたいなと考えております。 それでは、ちょっと3つ目の質問に入らせていただきたいと思います。今回少し時間をここに取りたいなと思って、少し駆け足でいかせていただきました。 ちょっと交通整理的な部分もありますので、冒頭でもいろいろ言いたいところがあるんですけれども、ウイグル人への人権弾圧についてということでございます。 まずちょっと一言、交通整理の分は後やっていくんですけれども、なんで市議会でそんなものするんだっていう部分から、分からないと思いますので、ちょっと背景の部分を。これは市として果たすべき部分はごく小さい部分ではありますが、私はあると考えております。 具体的には今から述べていきますが、企業の経営リスクの問題は十分にあるだろうと、世界的な人権問題でありますから、例えば強制労働ですね、事実上の奴隷として、冒頭でも奴隷の話をしましたが、何百万人と、少なくとも百万人以上が働かされている、就労させられている。これが変な言い方するとバレてしまったという例でもあるんですね。 これはもう様々な世界的なシンクタンクから指摘をされておりまして国連でもやっておりますし、各国がやっていると。日本でもやっぱり中国で生産している産品がありますし、具体的な企業名は出しますが、これは報道どおりですけども、それで報道資料を議会配付資料に付けておるんですが、アメリカにおいて、これはさすがにまずいだろうということで、サプライチェーンですね、部品の納入や物流に関して強制労働とかウイグルで無理矢理作らせたようなものをですね、人件費がタダになりますから、そういうものをさせとるのはさすがにいかんよと、実効性ある法律を作ろうとしたところ、一部の特定の企業がその法律を骨抜きにしようと試みて、日本でも大きく報道されている次第です。 これはかなり大失敗だったと思うんですけど、事例として紹介させていただきますがナイキですね。これはもう報道でも多数出ているんですけど、さすがにちょっと規模が大き過ぎるということで、ローマ教皇まで出て来て、日本の外務省や国会議員連盟も動いているという状況です。 翻って当市の場合ですが、市内には安川電機、今はメインの工場はありませんけどTOTOの関連企業ですとか、付随するかたちで、隣接には日産やトヨタ等の自動車メーカー、またサプライチェーンとして多数の稲童工業団地に企業があるわけですけれども、部品メーカーに発注していった先はどうなっているか分からない。これもう凄まじいまでのブランドイメージの失脚になりますので、ここは人権問題として周知するとともにですね経営リスクとしてもあるよと。報道でもNHKとかでも大きくやっていっておりますから、そこのところは、自治体の責務でひとつあるだろうと。そういうところをとっかかりに質問をしていく次第であります。 それでは、ちょっと最初は実務的な部分から答弁を求めていきます。当市においてですね、私はこれ中国ではなく英語読みでチャイナですね、CHINAでシナとカタカナで言うと多々問題がある時代のようですので、チャイナと呼ばせていただきますが、中華人民共和国とあんまり読みたくありませんので、これ私の個人的な考えでございますけど、チャイナが少数民族と称する外国籍の方や帰化された方は、当市にはおられますか。また把握は可能でしょうか。答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  お答えいたします。外国人の方が住民登録を行う場合、政府が発行する在留カード等に基づいて情報を記載いたしております。今回この一般質問を受けて勉強するなかで、この在留カードの国籍・地域欄につきましては、一部を除いて国名の表記しかないため、中国として区分されております。それ以上の区分はございません。 なお、10月末時点で行橋市内の外国人住民は701人おりまして、そのうち中国籍の方は112人。また帰化につきましては、所管である法務局北九州支局に問い合わせたところ、自治体別の帰化数は集計されていないということで、行橋市の人数については分かりかねるということでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  これはですね、私は問題だと思っております。行橋市の問題ではありませんで、これは国の法の整備が追い付いていないのかなと。私のほうもちょっと調べさせていただいたんですが、出入国管理及び難民認定法の第19条の4ですね、そのうちの1項目目に、第二条第五項ロに規定する地域、というのがございまして、そこからさらに枝番で飛んでいきますと、地域とは具体的には、台湾、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区であるということになっておりますが、ここに規定がない限りは、地方自治体としては仮に何らかの条例ですとか、自治体として、行政として、人権問題として保護援護を行おうとしても、そもそも相手が誰か分からないから、全てチャイナに統合されてしまっていて見えないという認識でよろしいでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  穴繁市民部長。 ◎市民部長(穴繁利雄君)  御質問にお答えいたします。はっきり言って見えません。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私はこれはね、分からない、では問題だと思うんですよ。住民登録されているわけですから、それが日本人であれ、外国人であれ、人権問題として迫害を受けているのであれば、当市においても人権問題をちゃんとやっているわけですから、国連で何を、あれやって、これやってで、それでもしかしたら居るかもしれない、居るか居らんかも分からん。それはやっぱり問題ではないかと思います。そこの部分についてはどのように考えておられるでしょうか。 つまり当市において人権問題が発生しているかどうかも把握できないという部分については、やはり問題ではないかと思っております。問題か問題じゃないかという答弁は難しいかもしれませんので、そこをちょっと市長に短く聞きます。 市長、問題じゃないでしょうか。当市で起きている人権侵害が見えないと、そういう答弁が出ているんですが、僕は国のほうに制度をぜひ改定してもらいたいと思っています。不備があると思っております。私は見えないことは問題だと思います。市長の見解を問います。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。市の役所というのは、一定の書式と一定のルールによって動いておりますので、制度上そうなっている以上、把握しがたいというのも、これ現実の姿でございます。それが現状把握すべきであると、あるいはそれが問題があるというぐあいな問いに対しては、現実的には問題があるけれども、他方、実際的に難しいと、こういう曖昧なお答えしかできないということでございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  私は、ここは無理を言うつもりはありませんで、これ国会議員連盟もございますので、私は見れないという現実を持って、国会議員連盟のほうに引き継ごうと思っています。見れないんだったら見れるようにすればいいと。僕は、多分今そういうことが許される立場だと思っておりますので、見えないということが分かった以上、見えるようにしていきたいなと思っております。今の僕はできますし、やります。 続いて、質問を続けます。現在の世界情勢、我が国の政治情勢について市の認識を問います。どういうふうになっているのかと。これはかなり大問題になっておりますので、それを受けて地方行政の在り方を論じていきたいと。 中国政府によるウイグル人の人権弾圧の状況改善を求めるため、これ自民党有志のですね、日本ウイグル国会連盟が総会を開いて再稼働しております。中身は中国共産党政府による人権弾圧を非難し状況改善を求める国会決議の採択を目指しておると。これは報道されているとおりです。同じく事実上これに対になるかたちで、この弾圧を知ってもらうために、地方議員の有志でウイグルを応援する全国地方議員の会が発足し、これ国会で代表理事会があったんですけど、私自身も幹事長に就任させていただいております。 地方自治体として人権問題にしっかり取組んでいただきたいと考えておる次第ですが、これ国会議員連盟は結構強力で、元大臣級がごろごろ入っておりますので、非常に力のある議員連盟だと思っております。 それで世界情勢や現在の地方行政の在り方、現在どういうふうに市として情報を認識しているか、そこのところを網羅的に答弁をお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えをいたします。私もこの問題をいだきましてから、少し勉強をさせていただきました。それで今回、今の質問にお答えをさせていただきます。 ウイグル人などへの人権弾圧に対しまして、国連人権理事会におきまして、22カ国が共同声明を発表いたしまして、中国に対し、新疆ウイグル自治区でのムスリムの大量拘禁と関連する人権侵害の停止を強く求めたことや、複数の国が賛同を検討中であること、またローマカトリック教会のフランシスコ教皇が、ウイグル人が迫害されているなどと著書で言及したことが報道されているところでございます。 また国内では、先ほど議員からもございましたように、自民党有志の日本ウイグル国会議員連盟が3年ぶりに総会を開きまして、中国共産党政府による人権弾圧を非難いたしまして、状況改善を求める国会決議の提出も現在検討しているというところでございます。 さらに、中国政府によるウイグル人弾圧を知ってもらうため、地方議員の有志で、これも先ほど小坪議員からございましたが、ウイグルを応援する全国地方議員の会が11月18日に発足をいたしまして、国会内で設立総会を開催し、会長に逗子市の丸山市議、先ほどございました幹事長に行橋市の小坪議員を選出いたしまして、日本在住のチベットやウイグルの人々が中国当局による同化政策などを紹介いたしまして、中国政府への抗議活動を行ったところでございます。 また、ウイグルを応援する全国地方議員の会では、各地で証言集会を計画いたしまして、11月27日には滋賀県の大津市、同28日には広島市、また29日には福岡県大野城市で開催をされたところでございます。 このことから、中国によるウイグル人の人権弾圧は中国国内の話ではなく、地域で少数民族弾圧で苦しんでいる人がいるということを身近に感じ、人権について考えること大変重要だというふうに考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  議会配付資料の報道の読み上げになりますが、11月18日、今答弁をいただきました地方議員の支援組織についてですね、18日にウイグル人迫害の実態を知ってくれと地方議員の支援組織が発足と。写真が付いておりますが、これ国会内と18日午後となっておりますが、執行部席に座っているのが私です。議案の上程をしておりました。 ここで今答弁をいただきましたように、僅か10日間で各地の市議たちが協力しまして、県議も複数ですね、国会議員も参加しておりますが、滋賀の大津で10日以内に、同じく翌日においては広島県広島市で、これ県議・市議複数が来ております。基本的に自民党系でございます。 また同じく大野城において、国会議員同席のもとに市議複数で会を開くと。普通に全国的な動きで国会のほうですね。それに続きまして下が同じく当日11月18日、先ほどの分は、ちゃんと議案で審査して事業項目を決めて代表理事で決裁するという民主的な手続きを取ったんですけど、自民党のウイグル議連が再始動ということで国会決議も視野、というかたちで書いております。 これらの部分はちゃんとやらないといかんと、国連の動きとかも紹介しながら強制収容所の実態についてやってくれと。同じく11月18日、資料3ですね、加藤官房長官、懸念もって注視、中国のウイグル族への人権弾圧ということで、官房長官の名前で、これ行政庁でございますが官房長官名で声明が出ております。 続きまして11月24日、ウイグル族の迫害と懸念と、ローマ教皇が、これも答弁いただいておりますけど、大きいですからね、これで欧州国がもう一枚岩になったのではないかと思います。 さらに続きまして、資料4でございますが、これは外務省ですね、同じく11月244日、中華人民共和国との日中外相会談及びワーキング・ディナーの外務省のホームページでございます。これの8 (2)におきまして大臣のところ、途中から色を変えておりますけど、茂木大臣のほうから国際社会からの関心が高まっている新疆ウイグル自治区の人権状況について、中国政府が透明性を持った説明をすることを働きかけた、ということが書いております。これは我が国の公式なものでございます。 まだ法律や決議等はありませんが、全部私が仕掛けているわけではありませんけれども、地方議会のほうについては幹部としてというか陣頭指揮を私が取っているわけでありますが、全ての自治体によって通用するぐらいの手配は、報道情報も含めてさせていただいたつもりでございます。今は、プレスへのリーク等をやっていっていると。NHK等々でも大きく取り上げられていっておりますというところです。 それでは、ちょっと交通整理というか、本件の問題について私が問題と思ったところ、冒頭の部分でどうして基礎自治体レベルでやらないかんかという話になってくるんですけども、在日ウイグル人の数がですね、だいたい3千名程度というふうに言われております。これは様々な理由で日本に居住しているウイグル人の世帯数、人数ということになりますが、先ほど答弁いただきましたように、在留カードの問題がありまして、本人の自己申告じゃないと分からない。ですから正確な数が分かりません。 これは表には出ていない数字なんですけど、日本ウイグル協会の役員の副会長のほうに直接、昨日聞きました。福岡県内にどれぐらい居りますかと。そうしたら50世帯程度ではないかという答えでございました。 その他ですね帰化済みの元ウイグル人、現在日本人になっている帰化済みのウイグル人が200人から300人だろうと。50世帯を大きいと見るか小さいと見るかなんですけど、人口比でばらばらになっているから、基本的には福岡市や北九州市が集中するかと思いますが、50世帯というと、もしかしたら行橋も入っているじゃないかなという気がすると。行橋より人口比が少ない自治体だってありますし、もしかしたら居るかもしれないというのが現状です。 またウイグル人だけではなくてチベット等々ですね、かなり迫害を受けている部分がありますので、そこのところは、やっぱり本来であれば基礎自治体では見れるようになっておかないと、本当にきょう、あす、死ぬ、生きるという話になったとき、何のための地方行政で何のための執行権かと考えたときに、見ることも把握することもできないというのは、私は問題だと思っております。 もうちょっとここら駆け足になってきますけど、強制収容とは何かと、私はもう単に言うと強制労働だと思っております。AP通信のほうでこれは公式に出ている分ですけれど、ウイグル自治区の中には、だいたい181箇所ぐらい入っているだろうと。 次がBBCの資料ですが、2018年の10月24日、ウルムチ郊外で13万人を収容できる巨大な収容所が発見されたと。同じくウイグル地区で500箇所近くを確認というところでございます。 これ、ウイグル、ウイグルと言っていますけど、単一民族だと私は思っていまして、これは元々中国に侵略されたところで、旧称東ソルキスタンですね、元々国家であったと。文化圏もイスラム系ですから、服装も全然違うし独自の言語と独自の文化を持っている単一民族であったものが侵略されて植民地になったと。悲しい話ではありますけど世界史をひも解けば、多数、複数あったんではないかと思います。 ですからそこのところにも私は思うとこがあるんですが、問題はその後でありまして、何百万人という国家がその中に入っていったんですけれども、そこで明らかに顔も言語も何も違う人たちがどうなったかと。これですね、国連で2018年の8月に発表されている数が、当然入れませんから、見れませんから確定の数字というのがないんですけど、2018年8月の国連の数字が100万人です。これから少し進んで、2019年アメリカの国防総省では300万人近くと言われております。 台湾メディアが2019年の6月では450万人という数字で、これ、なんで国際的に問題になっているかというと、これから実際企業のリスクの話になってくるんですが、ナチスの強制収容所における最大値、これロンドン大学の教授の著書でございますが、1945年当時で71万人と言われている。行橋市の総人口の10倍ですね。どう小さく見積もってもナチスを強制収容所よりも人数が多いんですよ。ここのところが何のために人が使われているのかというところが国際的に問題になっていて、どんどん人が亡くなってきていると。この問題をそのまま外交的に触れるのであれば、外交は国会議員の専決でございますから地方議員は述べることはできないんですけど、これは企業リスクに関しては明確にちょっと言わないかんと。 これは言っていいと思っておりますので、要は働かせているんですよね。さらって来て、連れて来て賃率無料と言いますか、人件費ゼロですので、それでどんどん働かせる。そしたらタダでものができるじゃないですか。それでどこがその製品を使っているんですかという調査があったわけですよ。 世界的なシンクタンクは、これはオーストラリアだったと思いますけど、調査した中で、我が国の企業が基本的に上場企業13社あって、これも公式の情報ですから名前を出しますが、パナソニックですとか超大手があって、各社がうちはそういうことはしていないとかこうだとか、公式のリークをしていって、もうそういう手続きに入ってきている。これ万万が一混入していた場合には大変なことになりますよ、下手すればISOとかを適切に運用していくと、もう出荷や輸出入ができなくてその企業は下手すれば倒産です。 ですから、ビジネスのためにこれ啓発してくれという意味じゃないんですけど、人権問題としてちゃんと周知していただきたいなと。企業の経営リスクの観点からも。ここのところは、ひとつ考えていただきたいなと思います。というのが私の総論の部分になってくるんですが、そんなわけで、そんなわけでと言うとちょっとさらっとしたまとめ方になるんですが、特にですね企業に関しては、危機啓発をぜひ人権問題の一環としてやっていただきたいなと。 証言集会の中で、証言集会というのは、実際に迫害された家族、迫害されて日本に落ちのびてきている在日ウイグル人に、本人に証言をしていただく会なんですけど、自分の友だちが日本企業に働いていたところ、怖い、戻れないと言ったのに、ちょっといいじゃないかと職務命令で出向させたところ、強制収容所にぶち込まれてしまって帰国できなかったと。これ企業名も証言集会で国会議員の前で証言を始めているわけですよね。こういうとこまでいってしまいますので、そこのところは、しっかりやっていただきたい。 また併せてウイグル人に強制労働をさせて製品の生産をさせていると、そう指摘されている日本企業もありまして、対応に非常に苦慮している。こういう状況にあるよというぐらいは、市内外の近隣の企業について、ぜひ啓発をやっていただきたいなと思っております。何もできないということはないと思いますので、ぜひ御検討をお願いします。いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えいたします。先ほど小坪議員からございましたように、中国国内の日本企業のサプライチェーンの一部現地工場などでウイグル人を強制労働させ、この問題に関与しているとの報道があっております。また、日本の企業で働いているウイグル人が、中国国内の関連企業に出張等に赴いたときに拉致をされて強制収容された、という報道もされているところでございます。 私ども、この地方自治体がこの問題に取組む、なかなか大きな問題ではございますけれども、行橋市の大手の企業が立地をしていることから、人権問題のひとつとして、先ほど議員が言われたように、機会あるごとに企業側にこのような事案をお伝えして、啓発をしてまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  小坪議員。 ◆9番(小坪慎也君)  世界的な動向と地方議会が直結するというのは違和感が一見あるかもしれませんが、やはり我が国は国連に加盟しておりますから、国連があって世界各国、特に西側諸国の動きがあって、そこで国があって外務省があって、行政と官房長官があって、これ全部いま私、証明しました。報道紙面にも載せましたから、国会議員連盟が政権与党である自民党の中にあって、有力者がいて、それに対になるかたちで、地方議員の会が設立されるときれいなもんだと私は思っておりますので、そういう意味であれば、遠い話ではなく、全部LINEで私は直通で結んでおりますので、それは別に問題ないと思っております。 日本ウイグル協会というのは、国連とかでやっている世界ウイグル協会の日本支部でして、これは公式なものだと。我々役員、特に会長については、総会において日本ウイグル協会が来て、会長直々に日本ウイグル協会の会長から推薦を受けてきておりますので、立場としては公式なものでございます。 それで日本ウイグル協会の副会長レテプアフメットさんから私宛てに、行橋市議会議員 小坪様、ということで要望書をいただきましたので、彼らの声を一言だけ紹介させていただきます。 チャイナによる人権侵害は、欧米諸国をはじめ世界各国から大量虐殺に当たると厳しく非難されております。日本においても日本で勉学に勤しんできたウイグルの著名知識人が大勢行方不明となっていること、また帰化済みの元ウイグル人、現ウイグル系日本人や様々な理由で日本に在住している在日ウイグル人にも迫害が及んでいる。つまり日本の国内においても、迫害に苦しんでいる現実を考慮していただき、どうか他国のことと黙認せず、人道に反する深刻な問題として認識していただきたく思います。 市におかれましては、関係省庁と連携し、近隣市や県内在住のウイグル人の被害調査、保護策を実施し、対策を講じていただきたい。議会におかれましては求める要望書などを国にあげていただきたいです、ということでした。 ちょっとピンとこないかもしれないんですけど、私は大切な問題だと思っています。特に行橋市にとってはですね近隣に政令市を抱えておりますし、これから産業基盤等々しっかりやっていこうと、国際外交、非常にびりびりしておりますから、この中でそこのところについてもしっかりとやって認識したうえで動かしていかないと、ものを輸出入していくというのは簡単ではありません。 私は、元々上場企業の出身で、実際にものを動かしていた本人です。しかも本社勤務の。こういう問題は、本当に重たく受け止めていかないと自治体としてその地にある企業を守ることもできませんし、そこの音頭取りはしっかりやっていかないといけない、そういうことを述べさせていただきます。 もう時間がぎりぎりですので、最後に一つだけ問おうとは思うんですが、証言集会と私たちは呼んでいるんですけども、家族がウイグルに残っていて、助けてほしいという方々に、実際に証言、議員と来場者の前で証言していただいていたんですけど、やっぱりかわいそうでした。人数減らしたいからでしょう、3人目を妊娠したら、妊娠した罪によりさらわれたりとか、御兄弟がけがをして殴られた状態で、中国の国安当局を名乗る方からスパイをしろということを動画で言われて、それを撮影して、これはNHKに報道されております。 やっぱりさすがにかわいそうだなと思いまして、外国人も実際に住んでおりますから、ぜひ市としても人権問題として取組んでいただきまして、特定分野だけではなく、こういうかたちの人権も取組んでいただきたいと思います。 最後、ほとんど時間残せませんでしたが、市長から前向きな言葉が一言あれば、一言いただきたく思います。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  もう時間もないようですし、そもそもこの話をすれば(終了ブザー)1時間でも2時間でも、という話になるので、もし伝えられているとおりであるならば、ほぼジェノサイドと言いますか、存在そのものを消してしまおうという動きになりかねない。さらに申し上げますれば、内モンゴルの問題もあり、香港の問題もあり、中国における少数民族に対する扱いというのは、地方議会だとか議員だとかそういうものを乗り越えて共通の人類として、あるいは人間の共々として大きな問題をはらんでいるというぐあいに私も個人的には感じております。 ただしこの地方議会で議論するには、あまりにもテーマが大き過ぎる、そういう感じもしております。議員のほうがそういった御活動をされることについては、私は心より敬意を表します。以上です。 ◆9番(小坪慎也君)  ありがとうございました。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  以上で2名の一般質問を終わり、休憩後、引き続き一般質問を行うことにいたします。 これより、暫時休憩します。                休憩 12時17分                再開 13時16分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 藤木巧一議員。 ◆7番(藤木巧一君)  議会の冒頭で、議会運営委員会委員長報告の中で、議案第113号 行橋市一般会計補正予算と申し上げるところ、議案第13号と聞えた方がかなりおりましたので、ここで改めて議案第113号ということに訂正させていただきます。 ○議長(澤田保夫君)  ただいま藤木巧一議員より発言の訂正の申し出がありました。発言の訂正につきましては、会議規則第64条により、その会期中に限り議長の許可を得て行うことができる旨、規定されておりますので、発言の訂正の申し出を許可することといたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。 次の質問者、矢野潤一議員。 ◆4番(矢野潤一君)  皆さん、こんにちは。清流会の矢野潤一でございます。今回もですね、コロナ禍ではありますので、なるべく早めに終わろうかとしておりますので、皆様の御協力をお願いいたします。 早速ではありますが、指定管理についてということで質問させていただきます。 行橋市の管理施設、また指定管理の状況についてですね、なかでも今回は、体育館、あとサッカー場、多目的グラウンド、オートキャンプ場などの管理状況について伺います。まとめて聞きますのでよろしくお願いします。 施設の清掃基準、後トイレの清掃、週ですか、月ですかというところです。あと施設の時間管理、何時から何時までということと、利用者の管理、市民の方で何人、また市民外の方が何人利用されたかということと、併せてこのコロナ対策で消毒をどのようにされたか、また周期についてですね、答弁のほうをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  御質問にお答えさせていただきます。まず1点目としまして、施設における清掃基準についてでございます。体育施設宿泊型研修施設及びオートキャンプ場等における施設の清掃基準でございますけれども、これは指定管理者において基準を設け、その基準に基づいて現在実施をいたしております。 具体的には、屋内施設の各部屋、廊下、アリーナ等の床につきましては、掃き掃除またはモップ掛けを行っております。また、備品類につきましては、拭き掃除をそれぞれ毎日行っております。また、施設内のトイレにつきましては毎日。またオートキャンプ場や多目的グラウンドなど屋外施設のトイレにつきしては、週2回定期的にそれぞれ清掃を実施いたしております。 また、この他にサッカー場やその他の屋外施設及び駐車場につきましては、管理する職員が敷地内を1日2回の巡回を行いまして、ごみであったり落ち葉等の状況を確認のうえ適時清掃を実施しているという状況でございます。その他、敷地内の除草等につきましては、季節によりまして頻度のほうは統一をされておりませんけれども、毎月実施をいたしております。 次に、利用に対する時間の管理でございます。利用時間終了ごとの際の声掛けにつきましては、管理する職員のほうで基本的には実施はいたしておりませんけれども、次の予約の利用される方が既に会場に来て待っている場合等につきましては、お声掛けをする場合もございます。また、管理する職員の配置体制、勤務体制でございますけれども、体育施設等々につきましては、利用時間帯が9時から22時までの利用時間に対しまして、職員は、午前8時から22時30分の間でシフトを組むことで現場の対応を行っているという状況でございます。 次に、利用者の利用でございますけれども、令和元年度の先ほど申しました体育施設等の利用者につきましては、体育館で約19万4000人、宿泊型研修施設、研修センターでございますが1万3000人、オートキャンプ場は3500人ということで、ただいま申し上げました施設合計で約21万500人の利用をいただいております。このうち市内利用の方は14万7000人、市外利用が6万3500人ということでございまして、市内外の利用者比率といたしましては、7対3という状況でございます。 また、この市内・市外の利用の把握方法等といたしましては、現在コロナ禍の状況もございますので、利用申請時に利用者名簿を提出していただく。または申請書に記載をしていただくことで内容のほうを把握いたしております。 もう1点、この施設内の消毒方法並びにその周期についてでございますが、消毒の方法といたしましては、アルコール消毒液を使用いたしまして、拭くことにより実施をいたしております。 屋内施設につきましては、当初の段階で利用終了後に職員による消毒を実施いたしておりましたけれども、現在は、利用前にアルコール消毒液、拭き取り用のタオル、使い捨て手袋、ティッシュペーパーを利用する皆様にお渡しをして、利用終了の後に触れた箇所の消毒について御協力をいただき、毎回の使用の際に消毒の徹底をいたしているところでございます。 また、屋外の施設につきましては、利用する当日というか、毎朝始業時の際に職員により実施をいたしておりまして、利用頻度の高い、例えばオートキャンプ場入り口の遊具等々につきましては、1日2回の職員の巡回の際にも消毒を実施しているという状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。雑ぱくに言いますと市民また利用者から苦情なんか聞いていませんかというところなんですけれど、文教厚生委員会で、9月の議会のときにですね、私、質問を委員会の場でしましたが、問題を解決しているとてっきり思っていたんですが、なぜまたこの場で質問しているかと言いますと、数名、数団体の利用者からですね、利用するにあたって諸注意というのは確かにあると思います。ルールというところでしっかりと守っていただかないといけないというところはあるんですが、ちょっとですね、さっき時間のところで言われましたが、ある団体のときに、片付けるのに時間がかかるから早く出て行ってくれということを言われたり、あと当然、早く帰ってくれないか、ということも言われたそうです。 これは遠まわしにと言いつつも、なぜだって聞くとですね、残業すると怒られるからというところで、その対応された方が言われたそうです。小言でですね。市民にとってはそんなのは関係ないということはありますが、その他に前回も言いましたけど、ルールを守らないと二度と貸さない、というようなオーラで凄い口調で注意を受けたというところが、また言われています。使うのにもですね、かなり気を使って使用しているとか。 後ですね、これは別の話になってきますが、グラウンドですが多目的を使いたいと思ってもですね、どうも福岡市からとか他の地域、当然行橋のほうが、他市に比べるとかなり利用料が安いそうで、他の団体から大会とかが行橋市のほうに来ているというところで、なかなか使用できないということで順番待ちをしている。団体によっては、他の市のほうを優先しているんじゃないかという懸念まで言われている次第であります。多目的を利用したいんだが、仕方なく新田原のグラウンドのほうに行っているそうです。 小さな苦情はですね把握はできないとは思いますが、今のような事案があったことは把握しておりますでしょうか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。今、矢野議員から御指摘をいただいた全てにおいて、私のほうでは全部が全部把握しきれておりません。 しかしながら、現在ではですね、定期的というか毎月の情報交換を行っておりますけれども、指定管理者制度につきましては、導入後、指定管理者に対しまして一定の管理権限を委ねるかたちとはなりますけれども、私ども行政といたしましても必要に応じて指定管理者への監督・指導は行っていくことが必要だと常々思っておりますので、実際は、毎月管理上のトラブルであったり利用者の報告、要望事項等々の定期的な連絡会議のほうを行っておりますけれども、常にそうした連絡ができる体制の構築、そしてより良いサービスの提供が行えるように、また利用者の要望や問題点について協議していただくことが必要だと考えておりますので、この部分の状況把握につきましては、私ども誠心誠意対応できるようなかたちで体制の構築を努めてまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。そもそも前回あってはならないということが発生していますので、そういったことが起きたにも関わらずですね、正しくと言うとおかしくなるかもしれませんが、改善されていないとも思えますので、もっとですね管理運営をしっかりしていただきたいと思います。 中にはですね、言ったらあれですけど、自慢げに、日産だけに貸さないとか言っているわけじゃない、というのをはっきりと言われていますので、誰にでもそうやって市民に対しても言っていると思っていますので、やはり公共機関・公共施設というところは、市民のため、また利用しやすいようにしていかねばと思っておりますので、改善をですね、さらにスピードアップしていただけたらと思います。 関連でですね、次に、新田原グラウンドの状況についてお伺いします。あわせて新田原のグラウンドについてトイレの臭気、また雑草の管理、駐車場の問題などですね、現時点でどの程度把握しておりますでしょうか、お答えをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。まず、新田原グラウンドについての管理の状況でございますけれども、これは先ほどの施設と異なりまして、過去から市の直営施設でございまして年間延べ約2万名近くの方に御利用いただいている施設でございます。無料施設でございます。 日常の管理といたしましては、直営である施設でありますので、地元から推薦をされた管理をされる方にお願いをしておりまして、現状では週2回のトイレ清掃、グラウンド内の清掃整地等の維持管理業務、また年1回ではございますけれども、グラウンド周辺の法面の草刈り業務、年4回の除草剤の散布業務などを委託して管理を行っているところでございます。 しかしながら、議員御指摘をいただきましたとおり、時期によっては草が生い茂っている、またトイレの汚れが目立つ等々の苦情も利用される方からいただいているということもございますので、これにつきましては管理者との連携であったり、利用の状況等、うまく取れていないという反省もございますので、利用スケジュール等の情報の共有、あるいは事前のトイレ等の状況等の確認を行うなど、今後とも皆様に親しまれるグラウンドの運用に努めてまいりたいと思っております。 臭気等につきましては、施設そのものが、若干トイレ施設が古うございまして、私どもも施設の老朽化、この臭いの件等々は十分把握しておりますので、今後このトイレ施設の在り方につきましては検討しているということが今の状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。周辺のですね、グラウンドの周辺というところで、実際に先月ちょっと利用があってですね、私も確認しました。トイレの方、清掃を一生懸命やられているのかもしれませんが、実際に掃除したかどうかというところ、サインはありますが掃除をしたかな、というような形跡もあります。していないんじゃないかと思われるような状況もありました。担当者の方は、確かにサインはしていますがチェックするという項目はですね、管理するという面ではなかったというところがありますので、やったやったで任せているんじゃなくて、やっぱりチェックする体制とかが必要ではないかと思っています。 あと草刈のところを定期的にということを言われていますが、使用する度に、ごみを拾ったり、あとトイレを掃除したり、あと草刈をしたりと、利用者側が一生懸命使った以上に綺麗にしているというところもありますので、臭気も、また定期的な見直しもお願いしたいと思っています。 ここでですね1点あるんですが、駐車場の所の近隣で、あの周りはなくてグラウンドの所ではないということで、ロームさんですかね、あそこの駐車場を借りたりとかしているんですが、当然、近隣の方々に迷惑を掛けたり、あとトラブルがかなり発生しているようです。毎回トラブルになってしまうというところで、空き地の整備とか駐車場の整備ということは考えてないでしょうか、お答えをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。具体的なお話としまして、新田原グラウンド周辺に新たな駐車場を設けるというような議論、深い議論は現在行っておりません。 少し離れた所にはなりますけれども、当然周辺のロームさんの駐車場をお借りしていただくとか、場合によっては、若干距離は離れますけれども松原地区には展望公園等にも若干の駐車場がございますので、必要の台数等によりましては、御利用いただく方には大変恐縮ではございますけれども、現状は分散をしてとめていただく、あるいは乗り合いでというかたちでお願いしているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。駐車場の問題というのは、やっぱり利用者が近くに借りたいというところが、非常に思っているところであろうと思いますので、今すぐにというわけではないんですが、将来的にですね駐車場。またあそこのグラウンドについても線が引いていないとかというところで、やっぱり台数が、とめられる台数以上にとめられないというところもあろうかと思いますので、整備のほうも併せてお願いしたいと思います。 今回、質問でですね、一部したんですけれども、やはり今まででもかなり多くの問題が、たくさん課題があるかと思っております。将来に向けてしっかりと管理していただきたいというところと、また、指定管理者のところに任せっきりではなく、定期監査をするなどですねチェック体制はやるのが理想だと思っていますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。定期的な監査等々のお話をいただきました。冒頭申し上げましたように、現在は毎月定例の管理会議と言いますか管理者との打ち合わせをしておりますけれども、これが言葉だけの管理の協議に終わることのないようにですね、私どももやはり現場に担当課のほうから出向いて、利用者の声が目に見えるようなかたちで現場に出向き、そしてきちっとした指導、管理のほうを徹底してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。今までですね契約のところで言いますと、これがするようになっているとか、なっていないとかというのが段々見えてきていると思いますので、しっかりと新しい今後に向けて改善面の契約、また見直しをお願いしたいと思います。 議長、引き続きでよろしいですか。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆2番(矢野潤一君)  続いてですね、2番目の生徒の安全対策及び学校生活について、ということで質問させていただきます。これについてはですね、一部6月にも一般質問いたしましたが、交通安全プログラムの進捗状況について、教えていただきたいと思います。 ホームページでは、今年度進捗状況が、前回ですね、いろいろ指摘をして見やすくというところを言ったんですが、進捗状況が全く分かりません。PDCAサイクルというところで前回も質問したんですが、今の状況ですね教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  御質問にお答えさせていただきます。交通安全プログラムの管理サイクルにつきましては、例年7月ごろに各小学校から抽出、報告を受けた危険箇所につきまして、9月頃に学校そして国道・県道・市道でございますが道路管理者、警察、そして教育委員会学校管理課による合同の点検を行っております。現状の確認を行っているところでございます。その後、道路管理者や警察におきまして、その箇所に対しましてどのような対策を行うのか検討していただき、すぐに実施できるものにつきましては、関係機関のほうで対策を行っている状況でございます。 また、危険箇所やその対応の状況につきましては、学校管理課が集約をいたしまして、毎年3月に市のホームページ、教育委員会のページに通学路危険箇所対策一覧表ということでホームページのほうに公開していたしております。また、このホームページの公開にあたりまして、前年度以前から継続して掲載をしている箇所の進捗につきましても、その対策が完了したのかどうか、また対策に進捗があったのかどうかを学校管理課におきまして各関係機関に確認を行い、進捗があったものにつきましては、その際に更新を行っている状況でございます。 また今年度からは、過去に対策を完了した箇所につきましても必要に応じて再度の対策を講じて管理していくために、各小学校が危険箇所の抽出を行う際に、その状況把握を行うようにしたところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  今お答えをいただきましたが、実際言うとですね、それはきっかけであって、いま現在どういうふうに行われているかというのが全く見えていない。一部の人だけは分かると思います、学校関係者とか。ただしそれに携わっている方々がどういうことが起きているのか全く分かっていないと思います。 自分が言ったことがちゃんと正しくできているのかとか、進んでいるのか、いろいろできないことは私も承知しています。道路の問題、予算の問題というところであろうかと思いますが、やっぱりですね自分たちがあげたことがどういうふうになっているかというのがホームページで見て、また一連のサイクルでいつやってくれるのか、検討中なのかというところを分かるように、前回一般質問でもしたつもりだったんですが、なかなかですね弊害があるのか進んでいないと思います。 こういったところで、やはり現場からでもよく言われている目で見る管理というふうにしっかり誰が見ても分かるようにするべきではないかというところが、私は思っています。この管理が必要だと思いますが、教育長のですね、お考えをお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  御質問にお答えいたします。本プログラムにつきましては、関係機関と連携した非常に良い取組みでございますので、やはりPDCAサイクルや管理において、改善が必要なところは改善をしていかないといけないとふうに考えております。 例えば、現状では通学路対策一覧表ですけれども、今後の対策は示しているものの、やはり議員がおっしゃるとおり進捗状況が不明確であったり、対策箇所図が入っているんですけれども、こちらも実施した年月のみを記載しているなど、やはり市民の皆様にとっても分かりづらい報告内容になっております。 したがいまして、今後これらの改善を行うことにより、目で見える管理というものを徹底していきたいと考えております。具体的には、対策一覧表をまず改定するということ、あとは進捗状況の確認頻度、あとはやはりビフォー・アフターが分かるような写真の掲載、あとはホームページの更新時期、こういった頻度等についても考えております。 また教育委員会といたしましては、本件通学路の安全確保に向けてはですね、やはり関係機関に迅速に対応していただかないといけないところもございますので、PDCAのC・A、こちらを強化してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。まさにですねその管理というところをしっかりとすれば、皆様もいま何が起きているのかというところが分かると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 長尾教育長がですね優しくなられたのか、昔、製造現場から言われたときだとですね、もっと激しく言われて、そんな中でもテキパキと動いていたのを思い出します。やっぱりですね元の職場のマネージメントというところは、しっかりと市政でも生かせると思います。そういったところが、市長が教育長を選んだ理由ではないかというところもありますので、しっかりとスピードを持って取組んでいただければと思いますので、よろしくお願いします。 職場とか市民からはですね、教育長になられて何か変わる、変わるだろうと期待されているそうなので、ぜひともお願いしたいと思います。 続いての質問に入ります。10月1日より福岡県の条例にて子どもの安全というところで関連するんですが、福岡県の条例改正について自転車の保険の加入が義務化されておりますが、現時点での加入状況について、お伺いします。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えいたします。まず児童生徒における自転車保険の加入状況でございます。議員御指摘のとおり本年10月1日から義務化されたということでございますが、現状におきましては、児童生徒全体のですね、この調査のほうは、教育委員会としていたしておりませんので、全体の加入状況は不明でございます。 しかしながら、休日の部活動など自転車で学校に通学する生徒がおりますので、そうした生徒につきましては、その加入の保険のコピー等により保険加入の確認を行っているという状況でございます。 また、福岡県条例によりまして、この義務化がされたことへの周知といたしましては、児童生徒を対象といたしまして、文書によりこの加入の義務化につきましては、保護者の皆さんに、その旨を通知してお配りをしたところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。万が一ですね事故が起きたらというところでは遅いですので、賠償問題というところで自転車の今の問題、かなり多くございます。いざとなったときでは遅いので、月々ですね安く200円とか110円とかで共済で入れる保険もございますので、たかがこれぐらいでというところで保険をケチるのではなく推進していただければと思っております。 事故が起きてからでは、万が一に備えての取組みということで粘り強く、休みの日でも乗られているお子さんとかたくさんいますのでですね、推進していただければと思います。 引き続きします。小学生の小中学校の学校生活についてということで、一部お聞きします。生徒が楽しみにしていたイベントなどを中止して授業時間、また日程を確保したということでありますが、まず授業の遅れはないでしょうか。後どうしても今までの日程が短くなっていますので、押し込み授業で学力のばらつき、また低下にはつながっていないでしょうか、というところをお聞きします。お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  御質問にお答えいたします。まず、5月末までの臨時休校に伴って生じました授業時数の不足につきましては、議員にも先ほど御指摘いただいたとおり、学校行事の精選、あるいは夏休みの短縮等によりまして不足した授業時数の確保を行ってまいりました。 また、国や県の指針を基に、教育課程の再編成を実施いたしまして、授業時数の最も多い国語や算数・数学などの重点的な履修を進めていくことによりまして、1学期末の段階で、ほぼ例年と同様の授業時数を確保できたところでございます。 また、お話いただきました学習の定着の状況に関しましても、今後の新型コロナウイルス感染症の拡大や季節性インフルエンザの流行等に備え、現時点におきまして、国語や算数・数学においては、通常時数を超えて20から30時間程度の余裕時数を計画どおり確保できておりますので、これらを活用いたしまして、補充的な学習の時間を確保することが可能となっている状況でございます。 このほか今後のことも視野に入れるなかで、小学6年生や中学3年生につきましては、小学校6年間のまとめや高校受験等の影響を最小限に抑えることができるように、学習課題の配布と合わせ、タブレットの活用等も視野に入れた自宅学習を進めていくことも今後のコロナ等の感染拡大等の第3波と言われるような状態に関しましても、そういったところを現在想定して備えているという状況でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。これからですね、コロナであってインフルエンザはというところは、余りないかもしれないんですけど、万が一というところで流行性もありますので、まだまだ予断ができないとは思っております。 そんななかで、やはりですね今までイベントが中止されて、我々大人だけの論議というところで対策を進めたと思います。学校の先生、現場というところもありますが、やはり我々大人だけではなく子どもの意見、あと現場とよく言われる学校の校長先生、教頭先生じゃなくて、第一線で働かれている担任の先生ですね、そういったところをやはり一つでも多くの意見を取り入れて、何か意見交換の場を設けたらどうかと思っておりますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。まず現状の対応について、先に御報告をさせていただきたいと存じます。 6月の学校再開から新型コロナウイルスの感染リスクの低減を図るために、教育委員会で作成をいたしました感染防止マニュアルに沿って、学校とそして家庭が協力した取組みを現在も継続をいたしております。これからインフルエンザの流行期に入ってまいりますが、これまでの新型コロナウイルス感染防止対策の取組みが十分感染予防の効果を発揮するものと考えていますので、同様の対応を取ってまいりたいと思っております。 具体的には、現在も学校におきましては、検温や手洗いの徹底と併せまして、マスクの着用の推進、授業や給食、掃除方法等を工夫し、校舎内外での感染リスクを回避するための取組みを継続しております。 また、子どもたちや教職員が共用する学校施設や教具ですね、教育道具につきましては、スクールサポーターや教職員が掃除時間や放課後に、毎日消毒液を使って除菌を行っていただいているという状況でございます。また、これから寒い時期にはなりますが、教室の換気につきましても、実施する時間や教室の温度設定など、具体的な方法を学校に提示をしながら徹底を呼び掛けている状況でございます。 議員がお話いただきました子どもたち、そして第一線で勤務をされる先生方のそういう協力していただいて皆で取組む施策につきましては、私どもと校長会での協議の中で、学校側の対応としてできるもの、そして提案等のほうは、また今後ともそういう協議の場を設けるなかで意見や考え等を、また状況を把握し取組んでまいりたいと思います。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ぜひともですねそういった場を設けていただきたいと思いますが、やっぱりですね、行政というか学校の校長とか教頭、上の管理職という方々と意見交換するとですね、お決まりのような本音が出てこないと思っていますので、やはりですね現場に行ってもらって、本当に先生たちが困っていること、また生徒がこんなことをしたいという希望もですね、聞いてあげるのも我々の仕事ではないかと思っておりますので、お願いしたいと思います。 続いての質問入ります。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆2番(矢野潤一君)  3番目のコロナ支援及び行橋市の今後についてということで、ビジョンについて質問いたします。 コロナ禍と気候変動に対する今後の取組みについてということで、今回ですね脱炭素に向けた安定的なエネルギーについて質問をしていきますが、行橋市についてはですね、海や山、農産物、果物があり非常に良いまちと思っております。一部の地域では高齢化が進んで過疎化になりつつある地域もありますが、なかでも空き家、荒れ果てた畑など今後どうしていくのかといった問題・課題もあります。近隣に比べて地価も安いということで、通勤に便利などを理由にですね新築もここ最近では多くなってきているところがあります。 生活の基盤でよく検討するなかで、主に7つの項目ということが、雑誌とか他のところで言われている項目がですね、1つ目に子育て支援の充実。2番に車の所有がしやすい。3番目に物価が安い。4番目にスーパーなどが多い。5番目、子どもの遊び場が豊富であるということです。あと6番目の土地購入が安い。7番目に交通の便がよい。順番はですね、自治体によっては様々のところもありましたが、平均的にすると今の7つの項目が重視されているそうです。行橋市も見てみますと、あと少しのPRでですね、条件を満たすのではないかと思っています。 行橋市の今後についてどのようにしようと考えられているでしょうか。方向性も含めてですね、できれば市長のほうに答弁をいただければと思います。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。おっしゃるとおりで、それに付け加えるべき点はないといったぐらい、おっしゃるとおりだと思います。 そしてさらに、我々の今現在の市政のなかで、最も重要な施策は行橋市が住宅地として、俗にいうベットタウンという言い方をされますけれども、住宅地として比較優位でありたいと、そのことによって人口を維持したいということが基本政策でありますので、今おっしゃった項目の全てについて、少なくとも周辺自治体とは比較優位でありたいと、今後もそれを目ざして政策を進めていきたいと、このように思っております。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。特にですね空き家については、以前から取組みをされておりますし、そんな中でもやはり進んでいないのかなと感じるところもあります。 やはりですね、新婚とか結婚してすぐに行橋市に住んでは、というところでPRも含めて、仮にですね空き家を市営住宅化するとか、社宅の感覚でその間に預金をすれば将来的には家が建てられるというふうにも考えられるとは思います。新築を建ててもらって永住するというかたちですね。 また移住者、よそから来てもらう方には、ここは仮定ですけど何年か固定資産税を払わなくてもいいよとか減税しますよなどですね、ある程度の投資も必要かと私は考えています。仮に数年の税金を軽減しても末永く住んでいただければ、投資以上に税金は入ってくると思っていますので、逆に福祉などいろいろな課題がありますが、まずですね子どもの子育てに力を入れるということで、ここも難しいとは思いますが、義務教育なので給食費をタダにするとかですね、行橋で、おっ、ここは凄いな、と思えるような舵取りをですねしていただければと思っております。 ある程度、前回の一般質問で企業誘致の件でも質問しましたが、こういった企業誘致のところもある程度は必要かと思っております。やっぱり税収というところで安定、あと人が来るというところではあると思いますが、ここをですね、一旦市長が先ほど御回答いただきましたが、隣町にいっそのこと企業開発は目ざしてもらって、行橋は北九州のベットタウンというところで、さらに今の行橋の利便性を生かして加速してはいかがでしょうかということで、再度ですね、ちょっと市長のほうのお考えをお聞きしたいと思いますので、お願いします。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。全く私もそのように考えております。具体的な策としましても、空き家についても直接やはり持ち主の方が見ず知らずの方に貸すのを嫌がるというような田舎特有の風土もありますので、その際、間に市が入る、介在することによってそれがスムーズにいくだろうといったことも含めまして、まだまだ検討すべき課題はたくさんありますけれども、そういった点も既に事務方では検討に入っておりますし、それからこの行橋市という市域だけ、地域だけを考えますと、製造業を中心とした税収なり人口増を目ざすつもりは、前も申し上げたこともありますけれども、そのつもりは全くありません。あくまでも住宅地として。そしてその住宅地としても大きな要素としては文化と教育だろうというぐあいに思っております。 したがいまして、文化面あるいは教育面には、ここ数年、相当の予算を割いて整備を進めてきたつもりでございます。現に小中学校のトイレの改修に始まって、空調を全学校、それからICTのモバイルも、この4月からは小中学生全員が文字どおり1人1台所有し、そして家に持ち帰ることも可能にするように、いま検討中でございますし、様々子育てに対する設備の整備、市ができる最も重要なことでありますハードの整備、インフラの整備を中心に重点的に整備を進めてきたつもりでございますので、今後もその政策をさらに進めて、繰り返しになりますが住みやすいまちを目ざしていきたいというぐあいに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。まさにですね子育てしやすい、また住みやすい支援を含めてですね、やっぱり行橋に住んで良かったと思えるまちづくりにしていただきたいと思いますし、我々も協力したいと思っております。過疎化につながる郊外地区もですね早めに検討していただければと思っております。 引き続きですね、次の質問に入っていきます。時間もありませんので。 地球温暖化により気候変動が激化して災害多発傾向にもなっております。私たちの生活に不安を非常に感じてきているのが今この頃だと思っております。 世界で掲げている持続可能な開発SDGsについて、実現するためにはですね、2030年を期限にということで17ゴールの目標に、行橋市でも目標を掲げていますが、2050年までにCO2排出実質ゼロと菅総理が宣言したことで、さらに前倒しで進める企業も多くなっています。日に日にですね変わってきておりますが、行橋市も総合計画を見直し、大幅に目標値を上方修正するべきではないでしょうか。温暖化対策に向けてさらに加速をさせる必要があると思っております。 コロナ禍で人の移動手段が変化して物流またそして企業の働き方もですね、テレワークや出社しなくても仕事ができるなど変化しています。買い物ではネットで物が購入できるとか販売するなど、急速にデジタル化と言われているところも変ろうかとしております。 海外では2030年までにガソリン、ディーゼル車は廃止する国も出てきていますし、日本企業は出遅れていますので、急に各自動車会社も電動化や燃料自動車へシフトしようとされております。 今後ですね、オール電化、EVなどの普及で電化が進められると予測されていますが、行橋市全体で電動化になった場合、現在の電力では足りるのかということが懸念されております。太陽光・風力・水力などですね、再生可能エネルギーがありますがCO2の削減、排出しない反面ですね、物によっては大きな設備投資、高価な設備が必要になります。天候などに左右される面もありますし、発電コストが高いというところも言われておりますので、安全で安定したエネルギーの確保に向けてインフラ整備をですね、どのように考えているか、教えてください。 ○議長(澤田保夫君)  有松環境水道部長。 ◎環境水道部長(有松正一君)  御質問にお答え申し上げます。はっきり申しまして、今現在、行橋市においてこの新たなエネルギービジョンというものは作成に至っておりません。まず、これまで私どもが行ってまいりました取組みについて説明をさせていただき、今後についても語りたいと思います。 まず本市におけるこれまでの取組みでございますが、対外的な施策といたしまして、住宅用太陽光発電システム設置者に対する補助、これは平成22年から25年まで行っております。それと電気自動車など次世代自動車購入者に対する補助を平成27年度から現在まで行っております。また、市内部の取組みといたしまして、新たに建設した公共施設への太陽光発電システムの設置、これは市営行事団地、防災食育センターでございますが、それから公用車への電気自動車導入、庁舎内照明のLED化、そして空調設定温度の調整などにより、CO2の削減に努めているところでございます。 先ほど、まち・ひと・しごと創生総合戦略の中でSDGsの中の項目に該当していない、という御指摘がございましたけれども、今後の取組みでございますけれども、平成21年に策定をいたしました行橋市地域省エネルギービジョン、これは10年前に作成したものですけれども、これが未改定のままとなっておりますので、今後、菅総理大臣が提唱いたしました脱炭素社会に向けた国の施策等の情報収集を行いながら、このビジョンの改定と併せて、本市における脱炭素化に向けたエネルギー施策に検討してまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答え申し上げます。若干追加になりますけれども、御承知のように私どものような自治体にとりまして、炭素を排出する主要な原因は車と家庭だろうというぐあいに思っています。先ほどの繰り返しになりますけれども、製造業を中心としたまちづくりをやっておりませんので、主として車と家庭からの排出が主な排出源だろうというぐあいに考えております。そして御承知のように急速にここ半年ほどで車の電気化というものが世界中で進行し、先進国、中国を含めて2030年から35年までに、ガソリン自動車は売らないんだというような世界的な環境が本当に一挙に加速をしてまいった状況でございます。 したがいまして、私どもができますこととすれば、当面やはり車の電気化を公用車を含めて進捗するべく、あるいは市民の方の電気自動車の保有率を高めるべく、そういった施策を今後考えていかざるを得ないというぐあいに考えているところでございます。 それとあと数値目標ですけれども、これは一自治体が炭素の排出量を考え、観測するなり記録するなりというのは、今のところ私の知る限りでは事実上不可能なようでございますので、これも技術の進歩に配慮して、もしそういうことができるようになれば、直ぐにでも取り入れてそういった排出目標の設定、あるいは一時情勢は隆盛にありましたけれども、今は下火になっております排出権の売買とそういった面にも心を砕いてまいりたいと思っております。 繰り返しになりますが、住みやすいまちというコンセプトの中には、当然炭素の排出量の少ないまちという概念も含まれてくるわけですので、そういった点に留意して今後も市政の政策の設定に努力してまいりたいと思っています。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  時間もなくなってきましたので、ちょっと速足でいきたいと思いますが、確かに市だけではですね非常に難しいという問題もありますが、熊本市とか他市でも、EVとかEVバスというところに力を入れておられますし、北九州市も近隣では力を入れているということをお聞きします。近隣とも力を合わせながら脱炭素に向けてやっていただければと思います。 このなかで自動車についてということでずっと説明というか質問したんですが、自動車そもそもがですね自動車税だの様々な税を徴収してしまうというところ、ありがたいことに逆に税がいっぱい集まるという面もあります。そのなかで国がですね、40万円から80万円に電気自動車の補助金をかえるという方針をですね、少し方向転換しようとしているところがありますが、その条件が一般の家庭に太陽光が付いているのが条件だというところも言われています。 そのなかでやっぱり太陽光を付けるのに200万円から250万円。電気自動車を買うのにやっぱり300万円か400万円ということで、行橋市は補助金を付けていただいておりますが、他市にはない取組みで非常に感謝いたしますが、やっぱりですねまだまだインフラ整備というところが公共の設備では必要かと思っています。 太陽光の補助金とか、燃料電池の補助金も含めてですね、引き続きお願いしたいとともに、やっぱりですね特に気候変動によりまして、想定外の災害が起きたときに避難するというところで電力が必要かと考えています。そういったときに行橋市のほうはですね、電力の確保ということをどのように考えているか、答弁のほうをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  御質問にお答えいたします。平成28年に行橋市と日産自動車九州株式会社との間で連携協定を結ばせていただいているところです。そのなかで災害に強いまちづくりを目ざした支援に関すること、ということで、電気自動車等の次世代自動車を活用した災害支援というような要綱がございます。 そのなかで私どもといたしましては、移動式非常用電源といたしまして、公用車でございます日産の電気自動車を活用すべく、電力供給の、この議会にですねその接続の機器の購入を検討しておりますが、それが入り次第そういった電気自動車を活用して、非常用電源としての活用を今後進めてまいりたいと考えておるところでございます。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  ありがとうございます。ある意味、災害のところでは電気自動車から電気を送るというのは、スタート地点かなとは思っております。引き続きですねいろいろな対応をしていただければと思っています。 先ほど言われたようにパワームーバーというのが必要なんですね、送るときに。それを購入となれば固定資産、結構お金が設備として掛かるので、十分にですね検討していただきながら、リースも安くできるというところもありますので、検討していただければと思っております。 ちょっと時間がですね短くなりましたので、あと飛ばしまして災害のですね、防災の収集について、ちょっと1件質問をいたします。これは市民の情報についてということで防災無線が聞こえない、これは耳が痛くなるほど言われていますが、そもそもフリーダイヤルに電話してもなかなか通じないとか、あとネットにアクセスするんですがつながらないというところで、いろいろな問題が出ています。 防災無線だけではですね、もういま行橋の広い地域では限界が来ているかと思っています。今後どのような対策を考えておられますか、お答えをお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  防災無線の件でございますけれども、この件は再三再四、市民の方、または議員の皆様から御指摘をいただいているところでございます。私どもといたしましては、様々な検討を行っているところですけれども、これといった決定打となる対応策がないような状況でございます。 そういったなかで今後につきましては、幅広く情報提供するためにですね、テレビのdボタンを活用した情報提供の検討を進めてまいりたいというふうに考えておるところでございます。以上でございます。
    ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  テレビのところはですね、非常に良いアイデアかと思っています。中で避難したときにWi-Fiが使用できなかった。逆に言うと一部のメーカーだけしか使えないというところをお聞きします。やっぱりフリーWi-Fiが公共施設で使えるようにできないかという声も伺っておりますので、対策状況についてお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  鹿島総務部長。 ◎総務部長(鹿島英樹君)  お答えをいたします。そういった声が確かにあるのを存じあげているところでございますが避難所、特に一次避難所でございますけれども、Wi-Fi環境につきましては、今月中に整備を終了する予定でございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  矢野議員。 ◆4番(矢野潤一君)  災害の対策というところは、いろいろやっていただいて非常に感謝しておりますが、より多くの意見を集約して災害に対して、また取組んでいただければと思います。災害は待ってくれませんのでね、お願いしたいと思います。 引き続きですね、(終了ブザー)万全な体制をお願いし、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 14時19分                再開 14時30分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。次の質問者、西岡淳輔議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  清流会、公明党の西岡淳輔でございます。通告書に従いまして、一般質問を行います。どうぞよろしくお願いいたします。 前定例会に続き、新型コロナウイルス感染症対策についてでございます。 はじめにPCR検査に至る相談、検査体制等についてお伺いをいたします。9月定例会一般質問におきまして、PCR検査の充実について次の質問をいたしました。 医師が必要と判断した人に対して、速やかにPCR検査や質の高い抗原検査を実施することができるよう、保健所、中央衛生研究所等の体制強化が必要です。また検体採取のために必要な個人防護具の安定的な供給を図るなど、検査体制の整備・充実が求められています。さらに秋以降のインフルエンザの流行を見据えた検査、及び医療提供体制の整備を行う必要があります、との内容でございました。 さて11月以降、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えるため、厚生労働省は、PCR検査に至る相談・検査体制のスキームを変更いたしました。従来は原則、保健所や帰国者・接触者相談センターに相談してから、必要と判断されれば帰国者・接触者外来等の医療機関でPCR検査を受けてきましたが、厚労省の方針どおり進んでいるならば12月の今現在は、かかりつけ医等の各地域で身近な医療機関において相談、PCR検査を受けられるようになっているはずですが、本市における対応の実態はどのようになっているか、具体的に質問をいたします。 厚労省は、その地域の診療所などPCR検査に協力してくれる機関を、診療検査医療機関、仮称ですけれども称していましたが、厚労省の言う仮称の意味は、各自治体で名称を決めてよいという意味を聞いています。 本市においては、どういう名称にしたのでしょうか、お伺いをいたします。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  御質問にお答えいたします。まず、名称でございます。 厚生労働省は、インフルエンザ流行期に備えた発熱患者の外来診療・検査体制確保事業として、10月中を目途に全国の医療機関、先ほど議員がおっしゃったように仮称でございますが、診療・検査医療機関の設置協力を求めたところでございます。 これに対してはですね、申請の受付としては都道府県が行っておりまして、自治体というのは県が名称を付けます。福岡県では、福岡県診療・検査医療機関、この名称を用いております。10月30日現在、1050医療機関が指定されているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  それでは10月中に厚労省に対して、県を通じて新たに申請したPCR検査が可能な医療機関の追加について、具体的に市内のどの医療機関を加えたのか、お示しください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  機関数でございます。現在、福岡県が指定した福岡県診療・検査医療機関でございますが、行橋市内では34機関が登録されております。そのうち、診療のみならずPCR検査や抗原定性検査までを実施する医療機関は24機関、現在ございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  24機関ということで、その医療機関のリストは、市民に対して公表されているのかどうか。もし公表していない場合は、その理由を明確にしてください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  公表についてでございます。医療機関名の公表については、各医療機関が診療・検査医療機関の申請を県に行うときにですね、公表の可否を福岡県が確認するということになっております。そのため福岡県が公表の承諾を得た医療機関のみですね、福岡県のホームページに掲載されております。だから具体的な名称につきましては、福岡県のホームページを見ることで確認することがございます。個別の名称については、ちょっと控えさせていただきたいんですが、そのホームページでは、丸々内科クリニックとか、丸々耳鼻咽喉科医院、あるいは丸々病院等ですね、私たちが馴染みのあるかかりつけの先生の医院の名前が、6医療機関が掲載されております。 またですね、県のホームページでは、掲載されている医療機関以外にも発熱患者等の診療、または検査を行う医療機関が多数ありますので、まずは、かかりつけ医等の身近な医療機関へ電話相談してください、このように明記しておりますので、市民の皆様には、かかりつけ医へ相談で行うことを周知しようと考えております。 公表されていない医院についてはですね、個別の医院において運営上の判断をされているんではないかと考えておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  県のホームページに6つの医療機関の名前が公表しているということでしたので、確認をしたいというふうに思っております。 さらに本市ではない話ですけれども他で実際にあった事例ですが、新しい体制で一番肝要と思われる、市民が真っ先に電話で相談する、かかりつけ医など、各地域の診療所やクリニックの対応については、電話したけれども相談さえ受け付けてくれなかった、とか、保健所に電話してくれとか言われた、などの問題やクレームは本市にありませんか。スムーズにPCR検査までの新しい流れができているのでしょうか。お尋ねいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。クレーム等についてでございますけれども、地元医師会等の協力をいただきまして、5月中旬より市内にですねPCR検査センターというのが設置されております。そのため、発熱等の症状のある方は帰国者・接触者相談センターだけでなく、かかりつけ医から直接PCR検査へつなぐことができるようになりまして、その時点で市民の不安も軽減されたところがあると。 その後ですね、新たにいま申し上げましたように、福岡県診療・検査医療機関というのが市内に設置されたことで診療から検査まで同じ医療機関で実施できる体制がいま整備されておりまして、患者様の負担等もですね軽減されているのでないかと。そのため受診体制も改善はされていると考えられるところでございます。 このためですね、3月から4月ごろありました、市への受診の相談・問い合わせについては、現在はないという報告を、所管のほうで受けておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  そして実際にですね診療・検査医療機関のPCRの数、検査数ですね。これは増加しているのか。市当局が把握している実態をお教えください。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  PCR検査数の実態でございます。PCRの検査数でございますが、11月30日現在、先月末現在でございますが、福岡県の検査総数は20万689件となっております。 京築管内の検査数でございますが、診療・検査医療機関が整備された11月から全国の医療機関に、新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム、ちょっと長い名前になりますが、略称でGーMISと言います。これが導入されまして、直接、医療機関から厚生労働省へ報告するシステムに変更となったところでございます。このため、11月から各保健所の検査数の把握はできない状況となっているという状況でございます。 ただし検査数の増減で申しますと、地域の新型コロナウイルス感染状況とかインフルエンザの流行によるところがありますので、感染者や発熱者が増える傾向という状況が続けば検査数も増える、というふうに考えておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  加えてですね、新型コロナウイルスの相談や検査を、地域の診療所などが担うようになったことによって、本来業務のうえにコロナ対応が集中して深刻な状態が続いていた保健所の負担軽減につながっているのかどうか、お尋ねをいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  保健所の負担軽減でございます。京築保健福祉環境事務所、以下保健所と省略させていただきますが、この状況でございますが、2月からですね保健所内に帰国者・接触者相談センターを設置いたしまして、住民の相談を受け、必要な方にはPCR検査を実施していたところでございます。 10月末から名称を受診相談センターに変更しておりまして、引き続き住民の相談は受けているところでございますが、かかりつけ医への相談や診療・検査医療機関の整備、設置により保健所への相談件数は減少しておりまして、負担は軽減していると保健所のほうから伺っておるところでございます。 また先の新型コロナウイルス感染症医療機関等情報支援システム、G-MISですね、これの導入によってですね、保健所のほうが以前のように各医療機関に電話で件数の照会を行うなど、情報共有に関する時間というのが軽減されたということで、業務負担の軽減にもつながっている、このようにまた伺っているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。次に、来年、ワクチンの導入時の対応について、お尋ねをいたします。 これも9月定例会での私の質問ですけれども、私たちは、感染者の拡大を押さえるために懸命に努力をしていますが、ウイルスの治療薬やワクチンの開発、実用化までには、なお一定の時期を要することから、克服に向けた闘いは、長期に及ぶことが予想されます。こうしたなかで、今後は感染防止と社会経済活動を両立しながら、第2波、第3波に備えた対策の強化が求められています。 例えば、医療提供体制の確保や検査体制の整備、医療機関や介護関係者等への着実な支援の充実を進めなければなりません、との指摘をいたしました。 参考ですけれども、私が今回の一般質問通告書を提出した11月27日の朝刊に掲載されていました記事を紹介させていただきます。 北九州市は12月1日付けで、新型コロナウイルス感染症医療政策部にワクチン接種準備などを担当する課長を置いた、という記事でございます。言うまでもなく、本市と北九州市は人口も含め規模も違いますけれども、新型コロナウイルス感染症に対する予防や危機感、市民一人一人を大切にする思いは全く変わりません。 そして5日前の12月2日、新型コロナウイルスワクチンの希望者全員への無料接種に向け、接種の実施主体を市町村としたうえで、費用は国が負担することなどを盛り込んだ改正予防接種法が、参議院本会議において全会一致で可決・成立をいたしました。いよいよ来年の早い時期には、新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種が実現しそうです。北九州市もこの点を重要視して、担当の課長を置いたのではないかと思います。 本市においても間近に迫ったそのときに慌てないように、今から対策をするため、ワクチン接種のための準備を提案したいというふうに思います。 体制づくりが、かなり重要ではないかと思います。いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  体制づくりについてお答えします。おっしゃるように、体制づくりは大変重要なものだと考えております。 まず新型コロナウイルス感染症のワクチン接種につきましては、現在、世界各国で開発が進められておりまして、接種等の時期についての情報もニュース等で報道されて、皆様御存知のとおりだと思います。 これに関してですね、正式な公文書、通知といたしましては、厚生労働省が福岡県経由で11月10日付けで、市町村宛に新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業等に係る通知、ということで出されているところでございます。 この通知の内容を御紹介させていただきますとですね、市町村が行うべき事項として、新型コロナウイルスワクチンが実用化された場合、迅速かつ適切に接種を開始できるように、直ちに実施組織を設置し必要な準備を行うこと、などが求められておるところでございます。ただし、詳細については決まり次第、別途通知するというふうになっております。また、この通知の中では、業務内容により一時的に事務量が増え、平時の体制では無理が生じることが指摘されており、その際は、全庁的な対応も必要となることが想定されますので、時期等の具体的な詳細が示された通知があり次第、迅速な対応ができるように、体制整備等に向けた準備を行ってまいりたいと考えております。 また、地元医師会や福岡県京築保健環境事務所、保健所ですね、これと新型コロナウイルスワクチン接種についてですね、実際接種をするとなると、こういったところの共同ということになってまいりますので、協議を進めていくことで調整を現在進めておりまして、一連の連携を図りながら体制を整備してまいりたい、このように考えているところでございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  今、指摘をしたとおりですね、もう間もなくでございます。体制づくりが大切だと、私もこれを再度ですねここでお訴えをさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。議長、このまま2件目に移っていいですか。 ○議長(澤田保夫君)  はい ◆12番(西岡淳輔君)  2件目に移ります。住まいと暮らしの安心を確保する居住支援の強化についてでございます。住まいは生活の重要な基盤であり、全世代型社会保障の基盤です。しかしながら、空き家等が増える一方、高齢者、障がい者、低所得者、ひとり親家庭、外国人、刑務所出所者等、居住確保要配慮者は増え、頻発する災害による災害者への対応も急務となっております。 また、新型コロナウイルスの影響が長期化するなか、家賃や住宅ローンの支払いに悩む人が急増しており、住まいや暮らしの安心を確保する居住支援の強化は待ったなしの課題だというふうに考えております。そこで本市における居住支援に関する取組みについて、以下、何点か質問をさせていただきます。 コロナ禍において、全国的に生活困窮者自立支援制度における居住確保給付金の利用がかなり増えておりますが、本市における申請件数、並びに支給決定件数、また前年と比べてどの程度増えているのか、これらあわせてお答えをお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  それでは、住居確保給付金についてお答えいたします。 住居確保給付金につきましては、休業等により家賃の支払いに困り、住居を失う恐れがある方に対して原則3カ月、状況によって最大9カ月まで延びることがございます。その家賃相当額をですね市のほうから家主様のほうに特別支給する制度でございます。これは以前から生活委員会のほうで事業を行っていたところでございます。 今回の新型コロナウイルス感染症拡大等の状況を踏まえまして、令和2年4月20日から支給する要件が緩和されたところでございます。これまでは離職・廃業後に2年以内の者に限定されておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりまして、読みます。個人の責に帰すべき理由や個人の都合によらずに給与等を得る機会が減少し、離職や廃業と同程度の状況にある者。これが要件に追加されたこともありまして、住居確保給付金の申請件数は、昨年度ですね、令和元年度1年間の新規申請者数3件、これは延長がありますので延べ9件になりますけれども、3件に対して本年10月末時点で29件、延べ92件と、非常に大幅に増加している状況でございます。 また、申請に対する支給決定件数でございますが、同時点で28件。先ほどの29件より1件少ないですけど、これは収入オーバーによる取り下げがあったためでございます。以上の内容になっております。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  住居確保給付金は最大9カ月まで支給されます。いま部長の答弁のとおりだと思います。つまりコロナ禍で対象拡大がなされた、4月以降支給開始した方々が、年末年始には、支給期限が切れ路頭に迷うようなことになってしまうのではないか、ということが懸念されております。こうした事態とならないよう、我が公明党は、支給期間の延長を政府に対して強く要請しておりますけれども、延長されたとしても、支給期間終了後に引き続き支援が必要な方は確実におられます。 こうした方々が住まいを失わないようにするために、就労支援の強化等を通じた経済的自立の支援、家賃の安価な住宅への住み替えの推進、公共住宅の積極的な活用、生活保護の受給など、本人や家族のニーズや状況等に応じたきめ細やかな支援が必要と考えますが、この点をお答えいただきたいというふうに思います。いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  お答えいたします。住居確保給付金の新規申請者の現在の状況でございますが、受給対象者の要件の緩和に伴いまして5月から6月に、先ほど申しましたように急増したところでございますが、新型コロナウイルス感染拡大が落ち着きの兆しをみせた7月以降から現在までは、申請件数は少しずつ減少傾向にあると。しかしながら、今後ですね新型コロナウイルスの感染の状況によってはですね、景気や雇用回復の見込みが立たず、ますます厳しい状況に追い込まれる方々が増える可能性も高いのではないかと考えておりまして、議員御指摘のとおりに、住まいを失うリスクを抱える方に対する継続的な支援は、重要な課題と考えておるところでございます。 国においても、新型コロナウイルス感染症対応の特例として、住居確保給付金の支給期間の延長等に係る検討が行われておりまして、先ほど議員様のほうから御紹介あったとおりでございます。 現在ですね、生活支援課のほうでは、生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業等を行うために、ゆくはし生活相談センター、これを通じております。ゆくはし生活相談センターは、6月末まで門樋町にありましたけど、今はウィズゆくはしに7月から移転しております。 このゆくはし生活相談センターを通じてですね住居確保や就労支援など、生活困窮者の相談内容に応じた支援、これを社会福祉協議会やハローワークですね、こういった専門機関と連携して継続的に実施しておるところでございますので、これらの支援を行うなかで、生活困窮者の方々の状況やニーズ等を適宜把握しながら、必要かつ的確な支援を行ってまいりたいと、このように考えておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  本当にきめ細やかな支援をお願いしたいと思っております。いま申し上げましたとおり、支給期間終了後、公営住宅に移る、生活保護を受給するといった選択肢もありますけれども、公営住宅という選択肢は極めて限定的でございます。また、生活保護をどうしても受けたくないという方もおられます。 こうした現状に対応するためには、第3の選択として、福祉部局と住宅の部局が連携をして、住宅セーフティーネット制度の活用に、早急に取組んでいただきたいというふうに思っております。住宅セーフティーネット制度におきましては、住居確保が難しい方専用の住宅をセーフティーネット住宅と登録して、家賃及び家賃債務保証料の低廉化にかかる費用に対して補助を行う制度がございます。 国土交通省からの情報によりますと、令和3年度の予算概算要求において、この家賃低廉化制度の補助限度額を拡充するとともに、地方公共団体が必要と認める場合、入居者の公募手続を除外するという制度改正を盛り込んでいるそうでございます。これが実現すれば、住居確保給付金の支給を受けた低所得者の方のお住まいの住宅をそのままセーフティーネット住宅として登録ができ、転居させることなく、家賃補助を受けながらそのまま住み続けることができるようになります。 また、家賃補助は大家さんに直接納付されますので、大家さんも滞納の不安なく、安心して貸し続けることができます。 コロナを機に住宅セーフティーネット制度の家賃低廉化制度による支援で、自立を促していくという仕組みに積極的に取組むべきではないかというふうに考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  ただいまの御質問にお答えいたします。新たな住宅セーフティーネット制度のことでございますが、この制度は住宅セーフティーネット法に基づきまして、平成29年10月にスタートした制度でございまして、高齢者、低所得者、障がい者、被災者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な方々に対して、住宅セーフティーネット機能を強化するものでございます。 具体的には、1つ目として、住宅確保要配慮者向けの賃貸住宅の登録制度、2つ目として、登録住宅の改修や入居への経済的支援、3つ目として、住宅確保要配慮者のマッチング・入居支援、の大きく3つの施策が新たに行われておるところでございます。現在、本制度に基づき福岡県に登録している民間賃貸住宅の登録件数は、1786戸となっております。なお、この中に行橋市内には、登録していただいている民間賃貸住宅はまだない状況でございます。 今般の新型コロナウイルス感染症により離職や極端な収入減となってしまった方も多く、より積極的な支援が必要となっておりますので、本制度を活用した支援について検討を進めてまいりたいと考えておるところでございます。そのためには、まずは住宅の所有者の方、大家さんですね、大家さんに本制度に基づく賃貸住宅として福岡県に登録していただく必要がございます。 今後、福岡県それから不動産関係団体と連携しながら、登録住宅を増やしていく取組みを進めてまいりたいと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。本市におきましても、例えば住宅生活困窮者支援、ひとり親支援、生活保護等の担当課と連携して公営住宅の空き情報など、住まいに関する情報の共有、低廉な価格で入居できる住まいの開拓や、入居にかかるマッチング等を進める居住支援法人の活動の状況の共有等を進めていただきたいというふうに思っております。 先ほども申しました住宅部局と福祉部局の連携を進め、居住支援の強化の観点から、ぜひ取組んでいただきたいと考えますが、御見解をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。現在の社会経済状況によりまして、積極的な支援が必要な方は増加してきていると考えております。 本市におきましても住宅の確保に配慮が必要な方々からの相談につきましては、現在も福祉部門と住宅部門が情報共有を密にしながら対応をしているところではございますが、今後、さらに取組みを強化する必要があると考えております。 また、新たな住宅セーフティーネット制度で推進される居住支援法人との連携についても、今後、先行する他市町村の事例を調査・研究しながら進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  部長のほうから、私が質問したことに対しまして住宅部局と福祉部局の連携、強化が非常に大切だという答弁をいただきましたので、しっかり取組んでいただきたい、そのように考えております。 来年度予算に関する厚生労働省の概算要求には、今年度補正予算で措置された生活困窮者等への住まい確保定着支援が盛り込まれております。これは居住支援法人などが生活困窮者支援の窓口と連携しながら、入居にかかるマッチングなど居住支援を進めるための事業でございます。 コロナ禍で家賃が払えない等、住まいに不安を抱えておられる方は住まいだけでなく、複雑な課題やリスクを抱えておられるケースが少なくありません。こうした方々を誰一人置き去りにすることなく支援していくためには、包括的な支援体制が必要です。 来年4月からは改正社会福祉法が施行となり、いわゆる断らない相談支援を具体化するための重層的支援体制整備事業が始まります。コロナ禍で大変な思いをされている方々を誰一人取り残さないという決意のもと、本市におきましても重層的支援体制整備事業を速やかに取組んでいただきたい。 部長より具体的答弁をいただいたのち、最後に市長の御見解をお伺いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  重層的支援体制整備事業の取組みについてでございます。 まず、この事業でございますけれども、国におきましては、制度や分野、それから属性にしばられず、人と人、人と地域資源が世代や分野を超えて丸ごとつながるということで、住民一人一人の暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会である地域共生社会、こういうものの実現に向けた包括的支援体制として、重層的支援体制整備事業、これを創設したところでございます。 この重層的支援体制整備事業でございますが、3つの取組みが示されております。 1つ目は、包括的に相談というものを受け止めて、その課題や問題を関係機関間と連携を図り、相談者に各種の支援ができるようにする、ということでございます。 2つ目ですが、相談者の中で社会参加に向けた支援が必要な方もおられると思いますので、その方にとっての本人のニーズとですね地域資源の、地域にある様々なものでございます、地域資源の間を調整する取組みを実施することでございます。 3つ目は、地域づくりを通じて、地域づくりと言いますと、社協のいきいきサロンとか老人会の活動等がイメージされますけれども、一例はそういうもので、地域づくりを通じてですね、地域における社会的な孤立の発生や深刻化の防止を目ざす取組みを実施することでございます。 以上の3つの取組みが相互に重なりながら本市全体として本人に寄り添い、本人と伴走する支援体制を構築するもの、そういうものとして考えております。 この取組みに対する行橋市なんですけれども、重層的支援体制整備事業の実施に向けた準備事業として、令和3年度に創設される、いま申した重層的支援体制整備事業への移行準備事業、これについてですね令和4年度からの準備事業の開始を目標にして、福祉部の中で、いま検討を始めたところでございます。 準備事業の実施にあたってはですね、まずは市民からの相談をワンストップで包括的に受け止める場づくり、これを始めたいと考えております。その後、包括的に受け止めた相談のうち、複雑化・複合化した課題の解決に向けた相談機関間ですね、相談機関と相談機関の間のですね連携体制づくりなどを、段階を追って体制を充実させていく予定としております。 準備事業を実施することで出てきた課題について検証を行った後にですね、早期に重層的支援体制整備事業へ移行できるよう、庁内関係部署やその他関係機関と連携を図りながら取組もうと考えておるところでございます。 今、私説明しましたけれども、この事業、通知等を見てもですね、非常に概念的、抽象的な文言が多くてですね、やっぱり一見して分かりにくいところもございました。これはそれぞれの自治体に地域資源と呼ばれるものが、それぞれやっぱりばらばらにそれぞれあるというところから、最終的な事業の最終形態をですね、これというものがちょっと違うものになってくるのかというところでですね、なかなか概念的なものになってくるんじゃないかと考えております。 行橋の場合は、例えば生活支援センター、先ほどから説明しておりましたが、ここは包括的にいろんな相談、例えば引きこもりの問題等を受けておりまして、そういうところがあったんですが、今はもう7月から成年後見センターや障がい者の基幹相談センターと同じところに、一つのカウンターでやっておりますので、こういった行橋市ならではの地域資源というのか特性ですね、そういったものも念頭に置きながら、あと高齢者の相談支援センターも行橋市内であれば6箇所ございます。 だからそういったもの、いろんなものをリンクさせながら行橋的な重層的な支援体制整備というものを将来的にやっていけたらと、このように考えているところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。まず断らない相談支援と、こううたっているわけでありまして、断らない相談支援ということを改めてうたわなければならないということは、断る事例がたくさんあったということだろうと、当然そう推測するわけであります。 しかしその断らざるを得なかった事情というのは、恐らく従来の制度では救いきれない、従来あるよく言われる縦割りの組織では救いきれない事例がたくさん発生しているんだろう、というぐあいに考えています。 したがいまして、いま先ほど部長が御説明申し上げましたように、令和3年度から準備して体制に入るという中で、我々が肝に命じておかなければならないのは、縦割りは徹底的に廃そうと、要するにワンストップでやると。事例、事例で俗に言うたらい回しは絶対やらないと、そういう精神をもとにこの設計をやっていくべきだと、そういうふうに思っています。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。市長から非常に素晴らしいと言いますか、良い答弁を聞かしていただいたなと、私、思っておりますので、先ほど部長の具体的な答弁も含めてですね、しっかり先ほども申しましたとおり、コロナ禍で大変な思いをされている方々誰一人取り残さないとの決意のもと、進んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  それでは3件目、教育行政についてでございます。お弁当の日についてです。食、そして食育の重要性を前提に質問をいたします。 弁当の日を提唱した元中学校長、竹下和男先生は、現在のコロナ禍で次のように語っております。ここで改めてお断りしますけれども、竹下和男先生は、10年前に直接お会いさせていただいて、行橋に来られたときに御挨拶をさせていただいて、名前をあげてもいいですか、と言ったら、大丈夫です、結構ですという話も直接いただきましたので、名前を固有名詞としてあげさせてもらっております。 先生は、とにかく丈夫な体をつくることです。亡くなった方は、高齢者や痴ほう症のある方が多いのは、免疫力が弱くなっているから、と言われています。年齢が増えるのは止められませんが、健全な生活をすることで未来の痴ほう症のリスクは減らせます。 その基本は食生活です。なぜなら私たちの体は食べ物でできているからです。普段の食事には、食べ物でないものが含まれることが多くなりました。それは自分の家で料理したときに含まれない、防かび剤、保存料、ペーハー調整剤、酸化防止剤、着色料、香料などの食品添加物です。家庭の台所には置いていないのに、なぜ加工食品に入っているのかというと、安さ・手軽さ・便利さのためです。家庭料理はできあがったら食べますが、加工食品はできあがったのち食卓に届くまで数日、数週間、数カ月を経ることがあります。そのときも食品の安全・安心が求められます。 その使用は、国が決めている安全基準を守っているので私は否定しませんが、その摂取量は控えるほうがいいと思っています。それは、これらの食品添加物は食べ物ではないからです。それを体外に排出するために、体力が少し余計に消耗するケースがあるそうです。そうするとちょっとだけ免疫力も低下します。でも家庭料理ならその心配が減ります。本当に小さな積み重ねから大きな差がつきます。まずは小さいうちに台所に立つ楽しさを身に付けさせることです。その気にさえなれば難しいことではありません。教えようとする大人だって失敗するし、それでも頑張っている大人を見て、子どもは成長していきます。 教員を定年退職して10年が過ぎました。この間に1800回近く、全国で子どもが作る弁当の日を広げるための講演活動をしてきました。ところがコロナ禍です。3月から5カ月間、講演会が全てキャンセルになりました。全国の学校が休校になり、仕事がテレワークに移行し始めました。3密、密集・密接・密閉は避けなさい。不要不急の外出は控えなさい。県境を超えての移動はしないように。私は必然的に自宅に籠ることが多く、今まで以上に講演ネタを捜して新聞やテレビのチェックに時間が使えるようになり、料理の奥深さに感動したり、コロナ禍が家庭の食生活に与えた影響に関心が向いたりしました。その幾つかを紹介します。 サラリーマンの昼食の実態を紹介するテレビ番組が、コロナ後の台所で奮闘振りの動画募集をしたら、番組始まって以来の動画の応募がありました、というのです。3月に入って全国の学校が休校になったとき、私は、子どもの頃にコロナ禍をきっかけに料理ができるようになりました、という世代が育ってくれたらいいのにな、と思っていましたが、そうさせた大人たちが全国には結構いたようです。急な休校になったので、家庭科の先生が子どもたちに、家族のために食事を作るという課題を与えた学校もあったようです。 さらに先生は、痛快だったのは、全く料理をしたことがない妻が台所に立ち始めたという内容の動画でした。40歳を超えているかなと思われる奥さんの奮闘振りを旦那さんが撮り、動画を応募したのです。その料理の稚拙ぶりは、したことがないことを見事に伝えていました。私が感動したのは、その奥さんが底抜けに明るく、旦那さんが心の底から喜んでいることでした。これまで奥さんが料理をしない結婚生活を夫婦で過ごしてきたことを、御夫婦ともに恥じる様子もありません。良いなと思い、頷いてしまいました。 コロナ前は料理ができなかったけれど、コロナ後は料理ができるようになったよ。コロナ前も楽しかったけれども、コロナ後のほうがもっと楽しくなったよ。男女を問わず、年齢を問わず、子どもが料理をしたがるよう、環境を大人がリードしていきませんか。とっても素晴らしい生前贈与になりますよ、という先生の話でございました。 ここで一つのキーワードが、この生前贈与ということでございます。私はこの話を読んだときに、ここで紹介もさせていただいた、はなちゃんの味噌汁ですね、あの、はなちゃんを思い出しました。この食、弁当がどれだけ大切か。自ら作る弁当、この弁当の日の重要性を見つめ直し、小学校・中学校での取組みを再度御提案したい、そのように思っております。 現在、本市におきましては、中京中学校が平成20年5月から実施しております。本年でもう13年。回数は年に3回されているそうです。しかしことしはコロナの関係で1回だけですけれども、この中京中学校が10年以上続けている意味合いです。これは非常に大きなものがあるんじゃないかなというふうに思っています。 先ほど弁当の日を提案しましたけれども、さらにまた教育長ですね、この弁当の日について御存知かどうかということと、中京中学校、ことしは1回しかなかったので行かれていないと思いますけれども、ぜひそこにも足を運んでいただいきたいと思います。この3点についてお伺いします。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、議員の質問にお答えします。議員の御提案のお弁当の日につきましては、福岡県教育委員会が提唱いたします食の大切さを学ぶきっかけとなる取組み、ということで聞いております。 この取組みは、学校からお弁当の日のねらいや保護者の関わり方を保護者に伝えるとともにですね、家庭科の授業のなかで作り方を学んだお弁当のおかずを各御家庭で子どもと一緒に調理をいたしまして、そのお弁当を行事等の昼食にするというものでございます。 行橋市での取組みに関しましては、いま議員がおっしゃられたとおり、中京中学校から始まったものでございますけれども、家庭科の調理実習の活用により、おかずの作り方を教育課程に仕組みながらお弁当の日を計画している中学校も含めますと、現在のところ中学校3校までの取組みに留まっている状況でございます。 あと教育委員会といたしましてもですね、いま素敵なお話をお伺いいたしましたが、このお弁当の日の取組みを進めることはですね、児童生徒にとりましても、生きる力の醸成ですとか食の大切さを教える食育、さらにはSDGsの観点からも、極めて重要な取組みであると認識いたしております。 まずは来年度、中学校全校で実施できるように取組んでいけないかということを検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  教育長から、来年から全中学校で取組むという話がございました。正直に申します。いろいろ反対があります。もう一つは食中毒、暖かい季節。こういったことでいろんなこの大変な思いもたくさんございます。そういったことを一つ一つですね、先生方、また生徒にも話をしていきながら、この中京中学校の事例を踏まえてですね、お話をしていただいて取組んでいただきたい。 それともう1点なんですけれども、親と一緒に作るという話がありましたけども、一度これ御提案ですけれども、竹下先生の本を読まれたほうがいいんじゃないかなと思います。先生は、弁当の日は、買い出しから調理全て一人でしなさい、という提案です。これも段階を追ってしていくようにしていただきたいというふうに思っております。 それは命に通じることだからと私は思っていますし、竹下先生は50年、100年先を見据えてのお弁当の日と言われているんです。この提案をさせていただきながら、弁当の日をしっかり取組んで、中学校またさらには小学校高学年まで続けていただきたいというふうに思いますが、もう一度答弁をいただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  御質問にお答えをいたします。竹下先生の内容については、少し勉強させていただきましたけれども、非常に将来を見据えた活動だと思っておりますし、最近では糸島のほうの志摩中学校のほうにも行かれて御講演をされて、この弁当の日を広めたということで聞いておりますし、内容も拝見させていただきました。 今、進めております中京中学校の内容も含めまして、今後いま議員が申していただきました内容を含めて、きちんと検討してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  しっかりと取組みをしていただきたいと思います。 最後に、いじめ問題、並びに今後の対策について質問をさせていただきます。 教育において、生徒児童が中心であることは言うまでもありません。10月23日新聞各紙に、文部科学省の問題行動・不登校調査が掲載されていました。新聞の記事によりますと、2019年度に認知したいじめの件数は、前年度より約7万件増えて61万2496件に上り、過去最高だそうです。 こういったことも踏まえて、本市におけるいじめの実態をお伺いいたします。いかがでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  では、御質問にお答えをいたします。市内の全小中学校におきましては、月1回のいじめ・生活アンケートや、年2回のQU調査をはじめまして、年間2回の児童生徒との教育相談、学校から保護者へのアンケート調査の実施等も行っております。 また、各学校のいじめ防止対策委員会におきましては、いじめが認知された場合、組織的かつ迅速な対応を行っておりますし、教育委員会内に設置しております児童生徒相談センターにおきまして、相談があった場合、センター相談員やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーと連携いたしまして、事案の早期解決を図っているところでございます。 こうした取組みの結果も踏まえまして、今年度、学校からのいじめ事案の報告数につきましては、10月末時点で27件となっており、昨年同時期の58件と比較しますと減少している状況でございます。しかしながら、教育委員会におきましては、近年のSNS上での誹謗中傷などを新たないじめ案件と捉えまして、また潜在化しているケースを想定すること、保護者を含めた地域の協力を要請することは、今後重要になってくるんではないかというふうに認識をしております。 事実、SNSに関する情報につきましては、御家庭からの情報提供が最も多くなっておりますので、引き続き、PTAや地域の協力を要請いたしまして、さらなる取組みについて検討を重ねてまいりたいというふうに考えております。以上でございます ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  ありがとうございます。いま具体的な数字も教育長のほうから話がございましたけれども、その実態並びに数字がですね、全てではないかもしれません。隠れたものもたくさんあるような気がしてなりません。 そういった中で、教育長のほうからもPTAまたは地域を巻き込んで、という話もございました。来年早々ですねどのような対策、政策を考えておられますか。これをお尋ねしたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。先ほど教育長が地域での取組みに対しての御答弁を申し上げました。 現在、教育委員会で取組んでおります、その関連事業といたしましては、コミュニティスクールへの移行を推進いたしております。このコミュニティスクールでございますけれども、学校運営協議会を制度として導入した学校のことでございます。 学校運営協議会につきましては、子どもたちの豊かな生活のために、家庭・地域・学校が一体となりまして、同じ目標・ビジョンに向けて取組みを推進いたします法律に基づいた合議体のことでございます。文字どおり地域の方や保護者の代表などがその構成メンバーとなります。そして、地域や家庭が学校運営に対しまして深く関わることにより、地域とともにある学校づくりを推進していくことを目ざしております。 いじめへの対応として重要なことは、まずは未然に防止すること、そして早期発見することだと私ども考えておりますけれども、そのためには、子どもたちを日頃から注意深く見守り、その変化を早期に気付いてあげることが必要だと考えております。 学校運営協議会での活動としては、これまでの家庭での保護者の見守りに加えまして、学校での教職員、そして地域の方が登下校の見守りや声かけなどを行うなど、子どもたちの安全対策の実施などが今後想定されてまいります。これによりまして、地域の方による見守りの目が増えることで、またいじめの未然防止、早期発見にも寄与できるものと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  家庭・地域・学校ということですけど、いま現在もそういった取組みはしているのはたくさんあると思いますけど、それがさらに、来年度からさらに重層的になるというような捉え方でよろしいんでしょうか。 ○議長(澤田保夫君)  米谷部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。ただいま申し上げましたコミュニティスクールにつきましては、平成28年度に蓑島小学校で導入をいたしております。平成29年に法改正がありまして現在努力義務でございますが、現在市のほうには、その他の学校はございません。 令和2年度の取組みといたしまして、現在、今元小・中学校、仲津小・中学校におきまして、この令和2年度からの準備を進めておりまして、令和3年度、来年の当初の段階で設置、またその他の学校につきましては、令和3年度から導入の準備を始めまして、令和4年度の段階で全小・中学校の設置に向けて取組んでいこうというかたちで現在準備を進めております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  西岡議員。 ◆12番(西岡淳輔君)  今後の展開ですね、取組みは十分理解できました。もう少し早くしてもいいんではないかなという思いはありますけれども、しっかりその辺もですね、考えていただきながら1日でも早く取組んでいただきたいとお願いをしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  会議の途中でございますが、この際、お諮りいたします。本日の会議時間は、議事の都合により午後5時まで時間を延長したいと思います。これに御異議ございませんか。               (「異議なし」の声あり)御異議ないものと認めます。よって本日の会議時間は、午後5時まで時間を延長することに決定いたしました。 会議運営上、ここで10分間休憩いたします。                休憩 15時31分                再開 15時41分 ○議長(澤田保夫君)  定足数に達していますので、ただいまから会議を再開いたします。 休憩前に引き続き一般質問を行います。この際、申し上げます。井上倫太郎議員より、資料配付の申し出があっておりますので、これを許可しております。 次の質問者、井上倫太郎議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  すべては行橋のために、清流会の井上倫太郎でございます。本議会におきましても資料を使わせていただきますので、お手元の資料を御参考いただきながら質問に答えていただけたらと思います。また資料のない方がございましたら、6階事務局にありますので、取りに来ていただけたら幸いでございます。 今回は4つのテーマで進めさせていただきます。まず、質問に入る前に一言申し上げさせていただきたいのですが、先日新聞で拝見いたしましたが、リブリオの来館者が10万人を突破したということですが、これは非常に喜ばしいことだというふうに感じています。 また、私も大切な知人の子どもさんが、実は中学3年生、受験生なんですけれども、先日試験前にですね、リブリオに勉強したいということで連れて行きますと、約1時間半の待ち時間があり、学生さんがいっぱいでありました。また翌朝、朝から行きたいということでしたので、9時に連れて行くと既に多くの学生さんが並んでいました。なぜ、そこまで図書館がいいのかと聞くと、家より勉強に集中できると答えました。 来場者が10万人を突破したという数字も確かに大切ではございますが、こうした子どもたち、市民の皆様方一人一人の声も嬉しいものだというふうに思うと同時に、建設前にはですね、確か子どもさんたちが反対の署名をしたというようなことも一部思い出し、悲しい気持ちになりました。 また長井浜につきましても11月22日、このいい夫婦の日にですね、豊前市在住の筒井さんが結婚式を挙げたということでありまして、指定管理者についてもですね、秋冬の集客は課題でありましたが、初めてクラブハウスでこうした披露宴に貸したということで、新たなビジネスチャンスだというふうに感じたということで、これについても私もこうしたことが行われる想像をしておりませんでしたので、非常に嬉しいことだと思いました。 執行部の皆様方に申し上げますが、全ての政策は100点満点ではございません。賛否に対しても100対0ではありません。時に失敗することがあっても、諦めずにより良い方向に進めていく。先ほど矢野議員の一般質問でありましたけれども、PDCAをしっかりと回していきながら、市民満足度の高い行橋市にしていただきたいというふうに思っています。 今回私が提案する内容につきましても、良いと思えばぜひ前向きに進めていただきたいと思います。よろしくお願いします。少し前置きが長くなりましたが、質問に入らせていただきます。 まず1問目でありますけれども、アイバンク、まずは献眼についてでございます。 9月議会では、コロナ禍で献血協力者が激減しており、医療機関に血液を安定的に供給するために、行橋市として今できることを提案させていただきました。その後、日赤に確認したところ、行橋市の献血者数は微増しているということで、これも偏に職員さん方の御尽力のお蔭だと感謝しています。本当にありがとうございました。 今回は、献血・献眼・献腎のいわゆる3献運動の献眼、アイバンクについて質問させていただきます。 献眼とは、角膜障害のため失明の不幸に見舞われている人のために、善意による献眼登録者を募り、死後、遺族の同意を得て角膜の提供を受け、角膜手術によって開眼の機会を与える、いわゆる光と愛の運動でございます。またアイバンクとは、角膜を提供する人、ドナーと角膜移植を待つ人、レシピエントの架け橋の役目をする機関であります。 我が国におけるアイバンク運動は、1958年に角膜移植に関する法律が施行されて以来、全国に広がり、全国に54箇所のアイバンクが設置されております。 まず初めに、このアイバンク、いわゆる献眼活動について、本市としての取組みはどのような取組みをなされているか、お答えください。 ○議長(澤田保夫君)  執行部に答弁を求めます。 木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  質問にお答えします。献眼、アイバンクですが、これをはじめとする臓器の移植につきましては、臓器の移植に関する法律、これは平成9年施行でございますが、国及び地方公共団体の責務といたしまして、移植の医療について国民の理解を深めるために必要な措置を講ずるように努めなければならない、と明記されておるところでございます。 このような取組みにかかる法律的根拠もございまして、行橋市の取組みということでございますが、社団法人日本臓器移植ネットワークが作成したリーフレットを、毎年成人式において新成人に配布しておるところでございます。 このリーフレットは、眼球のみに限定したものではございませんけれども、臓器移植についての情報のほか、眼球、すなわち角膜でございますが、角膜や臓器、例えば心臓、肝臓、腎臓などの提供につきまして、意思表示の手続きについても記載がございます。 また、平成22年の法改正によって、運転免許証や健康保険証にも臓器提供意思表示の記載欄を設けるようになり、行橋市においてもですね、国民健康保険証の裏面には、記載欄を設けるようになったところでございます。 また、臓器提供意思表示カードが一体となったリーフレットがございまして、これは市役所の窓口に設置して国保年金課や地域福祉課等でございますが、啓発を行っておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  御答弁ありがとうございます。いわゆる俗に言いますと啓発というような程度で今そういったチラシというかですね、リーフレット等を配っていただいているということでございますけれども、資料1ページ、ちょっと白黒なので見にくいとは思いますが御覧いただきたいのですが、いわゆるこれ行橋市だけではなくて、実は全国でも同じような実態があるわけであります。 実際にですね、献眼登録をしている人というのは全国で100万人以上いるわけでありますけども、年間の献眼者数は2000弱であり、移植件数についても1500件程度となっているわけであります。待機患者については、2000名を超える方々が全国にいるわけでありますが、また比較表にしておりますけれども、これ、アメリカと日本の比較です。アメリカは人口にして日本の2.6倍でありますが、年間の献眼者数は9万眼で移植件数も4万件となっていて、我が国の実に25倍以上の件数というふうになっているわけであります。 また、グラフをちょっと見にくいんですけど見ていただきたいんですが、これ我が国の角膜移植の実態としては、その半数の角膜をですね実は海外ドナー、いわゆる輸入で提供されているわけであります。 ではなぜですね、この日本では献眼者数が低いのかということで、やはり一番の原因は眼球の摘出があります。我が国の多くの方々が、献眼と言えば、目んくり玉をくり抜くというイメージがあります。角膜だけが必要なのになぜ両眼球をえぐり取るのか。ここに本人や遺族に対して感情的に違和感となることが多いようであります。 しかし、ひと昔前については眼球摘出という方法でありましたが、最近では資料にありますように、これドイツ製の最新機器でマイクロケラトロンという角膜だけを切除する機械が導入されています。全眼摘出法と違い、角膜を直接摘出する最も良い点は、摘出に要する時間が短く、両眼1時間程度で終わります。そして何よりも、このマイクロケラトロンを使用し角膜のみを摘出することで、御遺体にも負担をかけることなく、また御遺族の不安が少なくなり、同意を得やすいとのことであります。 長崎アイバンクでは、このマイクロケラトロンの導入後、献眼数が約7倍に増えたという結果もございます。福岡県では、福岡大学・産業医大・九州大学・久留米大学の4箇所に、このマイクロケアトロンがあります。しかしながら下の図でありますけれども、九州各県の献眼数を見ていただきたいのですが、福岡県の令和元年度の実績は13件で人口比率から見ても他県に比べて決して多いとは言えません。 逆に長崎県が、献眼数が非常に多いのは、やはり長崎アイバンク、ライオンズクラブ、医療機関、そして行政が一体となって推進しているからだそうです。これ、実際に長崎県の方に私、聞かせていただきました。その取組みといえばですね、長崎県波佐見町では、波佐見町高齢者いきいき大学が開催され、そこでアイバンク活動の現状について講演したり、毎年10月10日の目の愛護デーにちなみ、長崎県眼科医会と協力して献眼登録者を対象とした無料眼科検診を行ったりしながら、地道な活動をされているということであります。 改めまして、人間の感覚を表わす言葉に五感というものがございますが、その一つであります視覚は非常に大切なものであります。目は見えて当たり前と思っている方が多いでしょうが、いつこの角膜の病気で視覚を失うか、光を失い暗闇の生活になるか分からないのであります。献眼とは、その暗闇から救うことのできる唯一の愛の光であります。 もう一度、御答弁いただきたいのですが、行橋市として先ほど眼球摘出法では今はないということや、あるいはアイバンクの登録方法などを広報活動や啓発活動、また献眼活動をサポートしている行橋ライオンズクラブとの合同事業や医師会との連携など、今できることを一つ一つ考えていきながら推進していただきたいのですが、担当部長、御答弁いただきたいと思います。 また併せまして、視覚という部分では、田中市長におかれましては、先日白内障の手術をされたということを新聞で拝見させていただきました。やはり見え方も良くなり、改めて目が見えることの大切さや素晴らしさを感じたと思いますので、そうした経験も踏まえ、市長からも一言答弁いただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(澤田保夫君)  木野福祉部長。 ◎福祉部長(木野雅博君)  答弁させていただきます。まず善意に基づく社会的な啓発運動、これはですね地域の様々な関係団体の皆様と連動して活動するとですね、より大きな効果が期待できると、このように考えておるところでございます。 市といたしましては、地域団体、先ほど申しましたライオンズクラブ等ですね、あるいは地元医師会等と協力させていただきまして、臓器移植の必要性や登録について周知を進めたいと、このように考えております。 また、その際にですね、献眼などの特定の一つの部位や臓器に限定した情報を広報等で提供することもですね、住民の関心と理解をより深めることにつながっていくと思われますので、今後はそのように、そちらのほうも努めてまいりたいと考えておるところでございます。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  田中市長。 ◎市長(田中純君)  お答えを申し上げます。私の白内障の件は極めて個人的なことでありますけれども、確かに五感の感じ方が変わってくることは事実ですよね。私は若い頃に眼医者の方からこう言われた記憶があるんですけれども、いま君が見えている青い空は、もうあと数年したらもう一生見れないよ、とこういう言われ方をした経験があるんですけれども、やはり五感を含めて人間の肉体というのは、どんどん弱っていくわけでありまして、それは避けられないことであるんですけれども、いま議員がおっしゃったような、自分自身に万が一のことがあった場合に、目のみならずですね臓器を使っていただくというような思想は、やはり日本の宗教的な観点から今まであまり普及しなかった。 だけれども今後は、ぜひ免許証に登録するなり、あるいはライオンズクラブ等々、社会福祉団体が積極的に進めるなど、少しずつそういった環境も整いつつありますので、今後は状況も少しずつは変わっていくんだろうと。また、それに対して行政ができることがあれば積極的に、例えばライオンズクラブと一緒に運動を始めるとか、そういったかたちでの寄与できることはやっていきたいなと考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  御答弁ありがとうございます。確かにですね、ヘレンケラーさんは、やはり一生をかけてこの献眼活動にまい進されたということで、やはりアメリカ等ではこれだけ活発に行われております。 例えば献体、これは亡くなった遺体を献体に出すと、やはり1、2年帰って来ない。いつ帰って来るか分からないということで、なかなか献体とか臓器移植というのは非常にハードルと言いますか、非常に高いところであるんですけれども、先ほど申し上げましたように部長答弁の中に、やはり眼球を全部くり抜くとですね、やはり宗教的にあの世に行ったら云々くんぬんというような話もありますので、しかし今マイクロケラトロンという機械があって、気軽にというと語弊があるかもしれませんけれども、やはり比較的にやりやすい奉仕、最後の奉仕ということで、そうした認識をやっぱり広めていただくことによってですね、本当に光を、田中市長も言われましたけれども、大切な視覚でありますし、この角膜というのは、実は180年ぐらいもつと言われています。なので御年配から若い人がいただいたとしても、その若い方が生涯をその角膜で過ごすことができる可能性があるということでございますので、ぜひですね愛の光をということで、こうした取組みについて啓発をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 議長、続けて次のテーマに入ります。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆8番(井上倫太郎君)  続きまして、子どもたちの安心安全・生命を守る政策について進めさせていただきます。これにつきましては9月議会では、執行部また議員からですね、議員案として通学路の安全にかかる2つの条例が提案されました。結果的に2つとも否決になったわけでありますが、この結果については、多くの市民の方から、どういうことなのか、というお問い合わせをいただきました。 そうした状況の中で私なりにいろいろ感じたのですが、確かに条例や規則といったあるべき姿、あるいはルールというものを作ることは、根幹の部分で大切でありますが、どんなルールを作ったとしても、そのルールを引出しの中に入れ込んで、しまい込んでしまえば、使わなければ意味がありません。本当に大切なのは、そのあるべき姿をどう実現させるかという実務の部分だと私は思っています。 そこで今回、子どもたちの通学路の安全を含め、子どもたちの安心安全・生命を守る具体的な政策について提案をさせていただきたいというふうに思っています。 まずは2019年、これは資料2ページを見ていただきたいんですけれども、2019年6月議会で提案させていただきました地域の見守り活動について、少し振り返らせていただきたいと思います。前回も御紹介いたしましたが、延永校区の延永子ども見守り隊は、地域の方70名以上が登録をしていただき、子どもたちの登下校の見守りをしていただいています。 こうした地域の見守りの輪を広げていただく提案に対して、教育委員会の答弁としては、現存する子ども110番の制度の強化を図るとともに、登下校の時間帯に庭先に出ていただき見守りをしていただくというような検討を行っていきたい、ということがございましたが、その後の状況について、まず答弁を願います。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えをさせていただきます。まず地域での見守り活動として、先に少しお答えさせていただきたいと存じます。地域での見守り活動といたしましては、例えば議員から御提案をいただきましたように、延永校区がございますが、延永校区と同様にですね、地域の見守り隊を組織している行橋南校区では、毎日通学路に立って子どもたちの見守り活動をやっていただいたり、また泉校区では、安全安心のまちづくり協議会による啓発活動であったり、通学路の安全点検などの活動を行っていただいているという事例がございます。 また、その他におきましても、地域まちづくり会議による朝の声掛け、老人会や区長会の皆様による下校時の声掛けなどを定期・不定期で行っていただいており、一定程度、地域の見守り活動は実践していただいているものと認識をいたしております。 しかしながら、先の議会でもお答えしました、子ども110番の家の強化等につきましては、登録された方のリスト等の精査が現在滞っておりまして、データの更新等ができていないものがございます。現時点では、まだまだその周知が図られているという状況に至っておりませんので、今後リスト等の整理とともに併せまして周知強化に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。
    ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  ありがとうございます。ただいま御答弁いただきましたけども、確かに延永校区だけではなくてですね、各校区様々な取組みをいただいているところでございますが、実は先日、小学校のPTA、いわゆる母親代表と教育長が語る会ということで、私は、ちょっと見学に行かしてください、ということで見学に行かせていただいたんですけれども、そのときに、確か泉小学校の母親代表の方がですね、やはり見守り活動を全校的に展開していただきたい、と熱意を持って説明しているのを聞いてですね、やはり私も同じ思いだなというふうに感じたところでございます。 やはりですね、教育長がかわられましたので、ここでもう一度ですね、この見守り活動の効果について、お話を少しさせていただきたいというふうに思っています。 これは資料にありますけども、いわゆるハインリッヒの法則ということで、これは労働災害における経験則の一つで、いわゆる一つの重大事故の背景には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常、ヒヤリハット、いわゆるヒヤッとしたり、ハッとしたりする、そうした存在があるというものでございます。このハインリッヒの法則を子どもたちの防犯に置き換えると、例えば子どもの連れ去り、誘拐などの重大事件が1件発生した場合、不審者と遭遇した、知らない人に声を掛けられた、などの小さな事件が29件、壁の落書きが放置されている、ごみが散乱している、などの余り意識されない異変が300件起きているということになります。 日常生活のささいな異常の積み重ねが重大事件につながるという、まさにこれは、割れ窓理論そのものだと私は思っています。やはり地域における様々な日常の異変、こうしたものの積み重ねの中が、そうした防犯や犯罪を誘発していくという地域性になっていくんではないかというふうに私は思います。 前回もお話しましたが、ただ単に子どもたちを見守るということは意味があるのかと、見守ったって何の意味もないじゃないか、というような意見も確かにあるんです。しかし街角に、朝、通勤・通学、下校時に人が立ち見守ることによって、やはり防犯意識の高い地域になるんだ。地域のそうした風潮をつくっていくことが、本当の意味で、私たちができる子どもたちを守る、犯罪を起こさせない、皆さんの目で見ているんだというような地域をつくっていくことではないかと私は思います。 改めましてもう一度、この見守りについてどのように感じたかということを、ぜひ教育長も含めてですね、御答弁いただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  質問にお答えさせていただきます。やはり子どもたちの安心と安全、やはり一番大事だというふうに考えております。先日も今お話されたましたとおり、PTAの母親代表の方からも熱いメッセージもいただきましてですね、やはり子どもたちの安心安全を一番に考えるべきだというふうに思っております。 そういったなかで、やはり24時間ですね大人の目で見るということは、非常にいまの現状ではできないような状況もありますので、やはりいま学習指導要領で求めております生きる力ですね、自立といった力、そういったものにこの安全活動もですね、自ら子どもたちが感受性を持ってやると、そういった取組みも必要だというふうに思っております。 ですので、やはり大人が見守るというところ、あとは子どもたちが意識して安全意識を持って行動すること、そういった両輪で考えていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  教育長、御答弁ありがとうございます。次のテーマの中でですね、まさに子どもたちの感受性を生かして、やはり生きる力、事故回避能力ということを、KYTを提案させていただきたいんですけども、今回この見守りというのは行政がお金を掛けてやることではないと思うんですよね。やっぱり住民自治、いわゆる地域の人たちがやはり学校と一体的に、これからコミュニティスクール等々やっていくなかで、やっぱり地域の人たちが今できること、自分たちでできることということを、やはりオリジナルでやっていただきながら、校区、例えばこの校区でこういうことをやっているよということがあれば、行橋市全体で横展開していくというようなことも、ぜひ考えていただきながらさらなる実施をしていただけたらと思います。 続きまして、子どもたちのKYT、いわゆる危険予知トレーニングについて進めさせていただきます。 これは資料2の下のほうを見ていただきたいんですけれども、この質問については、もう過去3回提案しておりますけれども、新たに民間出身の長尾教育長が就任されたということで、もう一度提案をさせていただきたいと思っております。 しつこいようでございますけども、KYTとは、危険予知訓練のことで、人間が元々持っている危険に対する感受性、つまりここは危ないな、こうなると危険だといったことをグループで話し合いながら、自らが危険に気付くことによって、自らが危険を予測し、回避し、改善する能力を高める訓練であります。過去には、この議場で資料にあるようなイラストを見ていただき、部長さんにもどんな危険が潜んでいるのかを予測していただきました。 資料3を御覧いただきたいと思います。冒頭の話に戻りますが、私たちは、子どもたちを守るために、例えばソフト面では様々な条例や規則などのルールを作り、ハード面では危険箇所の補修や安全柵の設置などの工事を行うわけであります。これは永続的に続けていかなければならない大切なことであります。決して否定するものではありません。しかし私が伝えたいことは、この写真をぜひ見ていただきたいんですけども、私は毎朝交通指導を行っている中で、子どもたちの信じられない、余りにも危険に対する意識のない行動を多く見てきました。 この写真にもありますけども、大型のトラックがたくさん走るこの201号線の縁石の上を写真のようにバランスを取りながら歩く。もし足を踏み外し車道側に転倒したならば、そう予測すると言葉になりません。路側線から車道にはみ出し2列で歩く。これももしよそ見をしている車が後ろから走って来て、その子どもたちに追突したらと考えると。これ意外にも日常的に危険な行動を見ます。当然、私はその場で注意をしますが、注意されたからやめたという程度だと思っています。 やはり子どもたちが自ら危険だと感じ、このままでは危険だと認識し、自ら危険行動をやめる。まさに自ら考え行動する思考を身に付けなければ、こうした危険行動をやめさせることができないのではないでしょうか。 過去の部長の答弁の中には、KYT危険予知トレーニングなどの取組みにつきましては、けがを防ぐために自ら危険を予測できるような力を付けるという学習を行っている学校も数校あります、とお答えいただきましたけれども、まずはその後の状況、数校から全体的な取組みに変わったのかというようなところについて動きがあれば、まずは答弁いただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  これからの予測できない社会を生き抜くためには、子どもたちが自ら考え行動し、危険を察知し回避できる力を身につけることは重要であろうと考えております。このため各学校では、日々の教科の授業や学級活動、そして学校行事等の時間を使いまして、この危険予知の要素を含めました安全活動を行っているところでございます。これは前回も御答弁を申し上げました。 具体的には、通学路や校区、そして運動場の遊具等の危険箇所を学校の現地で話し合ったり、避難訓練や交通安全教室に向けて事前に学習をしたりすることによりまして、子どもたちが実感を伴う指導について工夫をしているところでございます。また、子どもが発見したことを学校の教室や廊下に掲示をいたしまして、それぞれの意識の継続化、そして習慣化を図っている学校もございます。 今後につきましては、議員からお話をいただいております、KYT活動を取り入れました効果的な学習展開につきまして、タブレット等を使いまして、市内小中学校の教職員の教材の共有化も可能となってまいりますので、全校的に、そして子どもたちが自ら考えて行動をする大切さを学ぶ機会を保障いたしまして、習慣を図ることにより、日常生活の中で活用できる生きる力につなげたい、タブレットも活用してさらに進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  部長、答弁ありがとうございます。部長は冒頭おっしゃいましたけれども、やはり変化していく時代と。今回いわゆるパンデミック、コロナウイルスの対応のなかで、やはりこれも皆さん予測してできていなかった社会情勢になったわけでありますけれども、実は子どもたち、あっ、アルコールしていない、とか、マスクしていない、と。うちも子どもと買い物行くと、必ずショッピングセンターの入口で、誰も言わなくてもシュッシュとアルコールするわけですよ。これはやっぱり子どもたちが自ら危険だと感じているんです。 例えば僕が東京に出張に行くって言ったときに、小学校4年生の長女が泣くんですよ、パパが心配だって。あれだけ毎日毎日ニュースがテレビで流れていたら、やっぱり子どもたちが危険だと自ら考えているから、先生や親が指導しなくても、子どもたちが自ら注意し合ったり自ら行動を起こすんだと思います。 それと同じようにですね、やっぱり子どもたちを取り巻く環境というのは、日々変化しているんです。条例の中にありましたけども、例えば突然工事が行われる。豪雨によって突然道に水が溢れる。環境の変化というのはたくさんあるんです。その変化に対応するためには、やっぱり僕たち、先ほど教育長も言いましたけれども、24時間見守れるわけじゃないんですよね。やっぱり子どもたちを見守れないんだったら、子どもたちが、先ほど言ったようにこの危険に対する感受性をしっかりと身に付けて、子どもたちを守るんではなく、危険から遠ざけるんじゃなく、やっぱり子どもたちが自ら考え行動できる、考えて回避するっていうことが僕は大事だと思います。 今プログラミング教育、これはワンディック的思考というのを、これはやはり皆さん、学校現場でやろうと言うんですけども、これも本当に同じようなものだと思うんですよね。自分が今から行う行動に対して頭で論理的に考えて、その危険を回避していく、これ、非常に子どもたちにとってもプログラミング教育に通じる、頭の中でその危険のロジックを組んで回避するわけですから、やっぱりこれは非常にこれ良い教育だというふうに思っています。 なので、いま正直、新学習指導要領が始まったりとか、コロナに対しても授業時間の問題とかありますので、今すぐに学校現場に落としてくれなんて思っていません。やっぱり先生たちの負荷もあると思うんで。ただ、いま実はKYマップといってですね、学校の絵の中で危険箇所をやったり、行く通学路の危険箇所を撮ったりするんですけど、以前僕が1回児童クラブでやったときにですね、デジタルカメラの時代だったので大変だったんですね。だけど今まさに行橋市1人1台タブレットでありますから、グループ分けして皆で危険箇所を撮っていきながら、やっぱりそのKYマップを作ったときに、先生が廊下を走るな、なんて言ったって、子どもは走りたいものでありますし、やっぱり気を付けろと言っても、なかなか押し付けになるんですけど、自分たちで作ったルールというのは必ず自分たちで守るし、あっ、そこはKYマップの箇所なのになんで走っとん、と注意し合う。これが文化に僕はなっていくんだと思うんですね。 ぜひともですねやっぱりこのKYTというこのやり方、危険に対し子どもたちを遠ざけるのではなく、お金を使ってすることではなく、自分たちが。これ災害時もそうなんですよ、災害時に大人が一人一人を守れません。子どもが瓦礫の中をどう逃げるのかとか自己判断していきながら、やっぱりその災害危険を回避するところにつながると思いますので、ぜひですね改めて、教育長、民間出身でございますし、このKYTの現場でやってきたと思うんですね。このやり方について、これは現場の改善とは違いますけども、ぜひこの考え方、このロジックというのをぜひですね学校現場でやっていただきたいと思います。今すぐじゃないんですよ、今すぐじゃなくていいので、ぜひやっていただきたいと思うので、教育長の御感想をお聞かせください。 ○議長(澤田保夫君)  長尾教育長。 ◎教育長(長尾明美君)  私がおりました企業ではですねこのKY活動を実施しておりました。やはり企業におきましては、全ての従業員が安心して労働に従事できるよう、安全を最優先といたしまして、KYT活動を実施しております。 社会環境や取り巻く環境が急速に変化する中でですね、自らの身は自らが守ること、あるいは自ら考え判断し行動する資質、すなわち自立する力を身につけさせていく必要というのは、非常にあると思っております。 したがいまして、何々だろうではなくてですね、何々かもしれない、そういった心掛けを持ちまして常に危険を予測すること、それで事故を未然に防ぐことができるこのKYT活動というのは、安全はもちろんのことなんですけれども、子どもたちがこれから社会で生き抜く力など、いろんな相乗効果もあるというふうに考えております。 したがいまして、このKYT活動は、積極的に導入を進めていきたいというふうに考えております。以上です。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  久しぶりの一括で、4回目なので、もうこれでこの質問は終わりたいと思います。 続きまして、同じく教育委員会でございますけれども、指定学校変更についての許可基準についてであります。 これも資料3の下のほうを見ていただきたいんですけども、やはり指定学校変更の許可基準についてはですね、現状12の項目が定められているわけであります。今回私が取り上げさせていただきたい部分については、実はこの校区境に住宅がある場合についてであります。 左側の絵を見ていただきたいんですけども、実際にこのような状況の相談を受けたことがあります。いわゆるコミュニティを形成する種類の住宅とは、道一つ挟んで校区が違うという事例であります。このような場合、この1軒の子どもだけが周りの子どもたちと違う学校に通わなければなりません。校区境から遠く離れた家庭のお子様が、仲良しの子どもと同じ学校に行きたいというようなこととは、訳が違うと私は思っております。 確かに、校区外の小学校に通うと、地域の取組みへの参加などの部分でやりにくいこともありますし、そもそも家を建てたときに、行政区を選べばよかったのかもしれませんが、現状としてこの校区境に住宅があり、指定校変更を希望する声をよく聞くのですが、教育委員会にそのような声は入っていますでしょうか。まずお答えください。 ○議長(澤田保夫君)  米谷教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  お答えします。いろんな指定校の変更についての事案はございますけれども、具体的にその事例に応じて、私ども対応いたしておりますけれども、この取扱い規則の変更についてという御意見等につきましては、それほど直接市民の方からのお声はございません。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  行政はやはりルールですから、ルールに準じて、その基準に準じてですね、やはりそういった相談も受け付けなければならないと思うんですけれども、実際に話をするなかで、例えば校区境について、これ私、本当は、実はよく聞くんです。その中でやはり6年間のことでありますから、回りの子どもたちと道挟んで違うから非常に一人だけ行かせる、違う学校に行かせるというのは、かわいそうだなというふうに感じてですね、いろいろ働きかけても、やはりルールがあります。 このルールを破ることはできないんだけども、今回、私がお話したいのが、このルールというのはですね、やっぱり私たちは、住民福祉の向上であり市民の皆様方の安心安全な生活、いわゆる市民満足度を向上させることが仕事でありますから、もし仮にこのような声がたくさんあるのであれば、そうしたところのやはり見直しとか改善というのをしていけばいいのかなというふうに私は思っています。 今回、校区境だけに特化して話をしていますけども、右側の、これ私の勝手な提案ですけども、例えば校区境にこのような状況があるのであれば、一律例えば距離を少し決めてやって、この校区境から何メートル以内に関しては例外を設けるとかですね、いわゆる校区境で指定校変更で悩んでいるという声があるのであれば、その辺をですね、一生懸命考えていただいて、規制を緩和していくなどのですね方針。 またこれは12項目がありますけれども、例えば考え方によっては、これを使って行ってしまえとかいうようなかたちもあると思いますので、この指定学校変更について、今後執行部としてどのように考えているのかなということをですね、いま思う所見でも構いませんので、御答弁いただけたらと思います。 ○議長(澤田保夫君)  教育部長。 ◎教育部長(米谷友宏君)  指定学校、いわゆる就学すべき学校につきましては、先ほども少し申し上げたとおり、行橋市立小中学校の通学区域に関する規定において定めているところでございます。例外としまして、議員御指摘の資料にもございます指定学校変更取扱規則12項目ございますが、この変更の理由に該当する場合については、就学すべき学校が変更になるという手続きで対応させていただいておるところでございます。 近年これに基づきまして指定学校を変更する事例が増えておりまして、いわゆる校区外から本来行く学校ではない校区の学校に通学する児童生徒が増加している現状がございます。 一方で、学校には、地域に根差した、地域と連携した運営が求められております。やはり地域の中心となって学校の運用、そして児童生徒の安全を地域で守っているという部分がございます。その地域の基本となる単位につきましては、いわゆる校区に所在をいたしております各行政区がその単位となっているところでございます。 このため指定学校の変更につきましては、居住する行政区が属する校区以外の学校に通うということになりますので、この状態が余りに当該学校において加速いたしますと、どうしても地域そのものと学校の連携という部分で、いささかその連携が非常に薄くなる、関連が弱くなるということが一部では懸念されてまいります。 したがいまして、この指定学校の変更につきましては、あくまで例外的にやむを得ない場合にそういう対応を指定させていただけるように、それが可能となるような運用を行うべきであろうと私ども考えております。しかしながら、12項目の中にはですね、必ずしも客観性の高い基準ばかりではないことから、一部今後については、見直しの必要もあると考えておりますので、議員から先ほど来、御提案をいただきました校区境の取扱い、これにつきましても、この見直しに関しまして同時に検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  部長、御答弁ありがとうございます。いま見直しを今後検討するということでございます。今また校区境についてもですね、その際に御考慮いただけるということでございますので、今後精査していただきたいというふうに思いますし、教育委員会の方と親御さんたちが話す中で、例えば家を建てるときに、まだ子どもが小さい頃、この子がどのようなスポーツをするのかとか、この子がどの学校に行くのかというふうに、まだ想定ができていない段階で、やはりその場所に建ててしまうということで、子どもの学校のことに対して家を建てたのに引っ越しができるとかですね、例えば行政区を変える、校区境であれば行政区を変えたときに、やっぱりその行政区を移ることによって、例えば公民館負担金であったりとか、ごみの負担金とか、いろいろこういった諸々がございますので、やっぱりこの校区境についてはですね、一定程度の声があるのであれば、見直しをぜひしていただけたらというふうに思います。 以上でこの質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。 議長、続いて次のテーマに進めさせていただきます。 ○議長(澤田保夫君)  はい。 ◆8番(井上倫太郎君)  続きまして、道路行政について進めさせていただきます。私、建設経済委員会所属の委員長をさせていただいておりながらですね、道路行政についてということでありますけども、地元のことも含めてですね、ぜひとも一度やらしていただきたいということで、この場で取り上げさせていただきたいと思います。 まずは、資料4ページを御覧いただきたいと思います。これは舟路川に併設する歩行者専用道路の一部規制解除についての質問を今からさせていただきます。舟路川沿い回遊路の整備については、平成5年に作成されました、美夜古回廊構想の一つとして整備されました。 また行橋市中心市街地活性化基本計画、これは平成12年の中で、国道10号線と201号線からのアクセスの向上を図りつつ、商業地域内に快適な歩行空間、美夜古回廊を形成するとして、河川改修や遊歩道の整備、生垣の整備、植栽などを実施。またその事業の中には、バリアフリー整備事業として歩道には点字ブロックが設置されました。 こうした事業の目的についてはですね、過去の先輩方が将来のまちのあるべき姿を描き、実施した事業であることは理解しています。理解したうえで、今回一つの問題について執行部の皆様方に問題提起をさせていただきたいと思います。 その問題というのは、資料を見ていただきたいんですけども、これいわゆる門樋町の一部住宅ではですね、この歩行者専用道路からしか自宅の車庫への車の乗り入れができない状況になっています。こうした状況の場合ですね、警察より通行許可証を発行していただき乗り入れることが可能になっているわけでありますけども、実はもう施工から20年以上経っているわけでありますが、これは警察の関係もありましたので、私と堀県議でですね、周辺の住民の方に聞き取りをした結果ですね、5軒中3軒の方は、2軒いなかったので3人しか聞けなかったんですけれども、全員、許可証を取ったことが今までない、というふうに答えました。 またその中のお一人の方はですね、先日自宅前の歩行者専用道路ですね、許可証なしで進入したとして警察のほうから違反切符を切られた、というふうになっています。このことをきっかけに、地元区長から、また住民の方個人から、行政に規制解除の陳情があげられているわけでありますけれども、その一部を少し時系列にお話をさせていただきます。 まずは歩行者専用道路(軽車両を除く)解除を、令和2年3月28日に区長から市土木課に要望書を提出、ということで、続きまして道路規制解除の要望を受け、行橋市土木課から行橋警察署交通課に道路規制解除を申請。市土木課の要請を受け、行橋警察署から地元区長に規制解除区間の居住者の同意書を提出してくれ、という要望があり、その後提出。その後令和2年4月23日に区長から行橋警察署長宛てに要望書承諾書を提出。 その後、公安委員会で要望内容を審査した結果ですね、規制道路の点字ブロック撤去を条件に許可するということで、これについても行橋警察署から市土木課に点字ブロックを撤去すれば解除しますよ、という連絡がいっております。 その後、土木課から区長に、点字ブロック撤去をするということ自体が非常に難しいということと、工事予算、これも多額になるということから厳しい、という連絡があったということでございます。 規制から21年が経過し、生活道路の環境変化と道路環境影響から、点字ブロック撤去を土木課にその後もう一度要望しましたが、できないという回答であったということでありまして、続いて点字ブロックを残し、補助標識ですね、道路交通法上の補助標識で道路規制を解除できないか市に要望し、5月21日に土木課から行橋警察署交通課に連絡し、再度公安委員会で再審査をしていただいたということでございますが、補助標識では、規制目的が曖昧となるということで、警察としては、点字ブロック撤去は必ずしていただきたいということが、土木課に連絡があったということでございます。 最終的にですね、こういった時系列があって、その住民の要望というのがなかなか今かなっていないというような状況でございます。 その一方で、この資料の下のほうを見ていただきたいんですけれども、これ実は、歩行者専用道路になっているわけでありますけども、これ住民だけではなくてですね、生活に密着した様々な業種の方が、これ実際に乗り入れを行っておりまして、歩行者専用道路の体をなしていないんじゃないかというような内容もですね、添付されているわけであります。 これ実際に市のごみ収集パッカー車が載っているんですけれども、実は市の環境課に確認したら、市のパッカー車については、この道だけではなく、もう市全体の所に関して乗り入れができるような許可申請を行っているということでございましたが、その他何業種かですね私は確認させていただいたんですけれども、そのほとんどの業種の方はですね、そういう許可を取っていないということでございました。 実際に施工20数年経つわけでありますけれども、やはり地元の住民の方も高齢化してきたということもありまして、例えばタクシーの乗り入れはどうなるのかとか、介護車両の乗り入れはどうなるのかとかいうことで、やはり非常に不安を感じているということでございますので、もう一度ですね、この場で規制を一部解除する、もしくは警察と協議をしていただき、先ほど言った補助標識、これは区間内住民関係者を除くなどの補助標識を付けていただきたい、という要望をさせていただきたいと思いますが、まずは市の見解をお願いいたします。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。議員御指摘の市道につきましては、先ほど御説明にありましたように、平成5年度に策定された美夜古回廊構想の中の事業の一つとして整備されてきたものであります。 それから30年近く流れてきたということでございますが、この回遊路につきましてはですね、平成27年3月に作成いたしました、行橋市都市計画マスタープランの中にも、行橋市の全体構想の中でも景観形成の方針の中で非常に重要だということでうたわれております。 また行橋校区ですね、行橋地域の中の地域づくりの方針としてもですね、地域別構想の中で、やはりこのような回遊路を整備していきます、という記述がございます。そういうかたちで、この事業というものはそういう回遊路をつくっていくというコンセプトのもとにかなり時間をかけて、費用もかけてつくってきたものでございますので、それを一部分だけ解除するというのは、なかなか難しい状況があるんじゃないかと思っております。 それからまた、現状としてですね、歩行者専用の規制解除を行いますと、車両通行可能な一般道路となってしまいまして、車両を気にせずに散策できるという、先ほど申し上げました歩行者専用の回遊路という事業のコンセプトから逸脱するだけではなく、幅員が狭く離合ができない道路に一般の通過交通も乗り入れることになり、現在よりも危険な状態となってしまう状況でございます。 本路線沿いの住民が所有する自家用車や配達等の業務目的の車両につきましては、先ほどありましたように、警察への通行許可申請で通行が可能となりますし、またその通行許可を受けた車両についても歩行者優先は基本的にも絶対条件でありますので、現在の道路につきましては、通過交通は乗入れできない、歩行者最優先の現在の規制は解除すべきではないと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  御答弁ありがとうございます。まさに部長がいま御答弁いただきましたけれども、やはり行政というのは継続性という部分もありますので、最近になってですね、行橋市の都市計画マスタープラン等の中にも入っておりまして、そのやはり事業の目的とか、あるべき姿、そこに対して税金を投入したということに関してはですね、非常に私は理解するところであります。しかしながら私たち行政にかかわる人間の責務の中には、住民福祉の向上であって、やはり市民の方々が豊かで快適な生活を過ごすための僕はサポートだというふうに思っています。 当初の計画から非常に時間が経っていくなかで、当初若かったからそのときは承諾したかもしれないけれども、やはり自分たち、近所皆が高齢になってきたときに福祉的な心配が出てくるとかですね、いろいろあるんだと思います。 実際に、ちょっとヒアリングの中で部長と話ましたけれども、家の道、ここしか入れない道が65メートルにわたって歩行者専用道路であると。当然私が住んでいたら私自身が許可を取ればいいだけの話なんですよ。発行されたら3年間有効でありますから、なのでいいんですけども、例えばお客さんが来るときに、そのお客さんは歩行者専用道路ということがよく分からずに、車が入っているから入って来たときに交通違反を切られるとか、やっぱり生活を豊かに快適にする、何も気にせずというか、するためにはですね、やっぱり家の前が65メートルにわたってそういう規制がかかっているということは、非常にこう生活しづらい部分もあるのかなというふうに思います。 なので今回、部長の答弁の中で、市としてはこうした計画性もあるし、あるいは障がいを持つ方、視覚障がいを持つ方のための点字ブロックを外せないという結論に至ったのであれば、ぜひともこれは全国的にですね、やっぱり補助標識で、本当に先ほど言った区間の関係、住民の関係者のみOKみたいなこういった標識というのは、実は事例はたくさんあるので、ぜひ今後も含めまして警察と前向きな、もう点字ブロックは外せない、もうこれ一般道としては認められないということであったとしてもですね、やっぱり事実として生活に関係する、ライフラインに関係するような業種の方たちも、日常的にやっぱり入って来ているということもありますので、そのまま放置するのではなく、ぜひ積極的に今後も警察と協議していただきながら、この住民の皆様方の問題解決、いわゆるアウトプットにつながるような行動というものを、ぜひ都市整備部にはしていただきたいと思いますので、引き続きお願いいたします。 続いて、このまま次の項目に進めさせていただきたいと思います。 資料、最後の4ページの右側を見ていただきたいんですけども、これ慢性的な渋滞が発生している吉国交差点についてでありますけども、実は9月議会で、これ201号線の渋滞緩和について質問させていただきました。201号線バイパスの早期延伸を求めるものであります。また先日、国土交通大臣と総務大臣にも直接その旨の要望書を提出させていただきました。 今回はですね、同じく慢性的な渋滞が発生している吉国交差点の改善について質問させていただきたいと思います。 資料を見ていただきたいのですが、これは201号線の各交差点の渋滞状況を示したものと死傷事故率を表わしたものであります。吉国交差点については、これ見ていただいたら、これちょっとカラーじゃないんで分かりにくいんですけども、断トツでトップ、あれだれの201号線の中の大きな交差点の中で、吉国交差点は断トツのトップの渋滞率と事故率というふうになっているわけであります。 吉国交差点の現状をさらに写真を使って見ていただきたいのですが、この交差点は国道201号線と県道と市道が交わる交差点となっておりまして、201号線の渋滞については、バイパスが延伸されればある程度の効果が見込まれますが、いわゆるこの県道、これちょっと図で言ったら下側ですね、下側から交差点までが県道、そして十字の上側が市道なんですけども、状況はそれだけでは、私は変わらないというふうに思っています。ぜひ改善提案をさせていただきたいと思っています。 この県道と市道の問題点はですね、いわゆるこの市道宮の前塚原線の入口の幅員が非常に狭いということと、ここが通学路に指定されているため多くの学生が利用しているということでございます。これ写真見ていただきたいんですけども、いわゆるこの幅員が狭い部分をですね、子どもたちが歩いていると車が離合できないため、写真のように交差点内で車が渋滞する。渋滞することによって上りのほうから来た車は左折ができなくなり、直進したい車も直進できなくなるというようなことで、慢性的な渋滞につながるんですね。 例えば、こうした子どもたちが通学していれば渋滞が発生しているため、まずこのような状況を確認していただいてですね、201号線バイパスの延伸によって201号線の渋滞が緩和はされるけども、基本的には市道と県道から来る車というのは、これは地場の方たちしか使わない、バイパスに抜けない道の一つだと思っていますので、こうした現状を踏まえてですね、市のほうにですねぜひ改善策を練っていただいて、この吉国交差点の改良をですね今後検討していただきたいんですけれども、御答弁いただきたいと思います。 ○議長(澤田保夫君)  和田都市整備部長。 ◎都市整備部長(和田雄二君)  御質問にお答えいたします。この交差点の状況はですね、先ほど議員のほうから御説明がありました。この部分にはですね、国道201号には両側に歩道があります。また南の県道側にも片側ですが歩道があります。北側の市道には歩道が整備しておらず、先ほどおっしゃられたように歩行者の安全が確保されていない状況でございます。 この対策といたしましては、道路を拡幅して歩道を設置いたしまして、歩行者スペースを確保することが考えられますが、その場合には基準により少なくとも2.5メートル以上の歩道用の用地の確保、取得が必要となってまいります。御存知のように、本箇所には市道の両側に家屋がございまして、用地の取得には時間を要するだけでなく、家屋等の補償も必要となり、事業費としてもかなりの額になることと思われます。 このような改良工事は、国の補助金を活用しながら進めることになるわけですが、国の補助金にも限りがあるため、現在実施している他の事業の進捗状況を考えますと、本路線について拡幅、歩道設置の早期の着手は難しい状況であると考えております。 しかしながら、歩行者の安全対策は必要でありますので、費用面で時間はかかると思いますが、既存事業の進捗を調整しつつ、歩道の設置を検討してまいりたいと考えております。 また、国道201号バイパスがですね、先ほどもおっしゃられましたが、開通されれば、国道201号の渋滞と本路線の信号待ちの混雑が改善されてくるであろうと思われますので、国道201号バイパスにつきましても、早期実現に向けて、今後も要望を続けてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(澤田保夫君)  井上議員。 ◆8番(井上倫太郎君)  御答弁、ありがとうございます。いま部長、最後におっしゃいましたけれども、201号線バイパスが開通すればですね、201号線のこの渋滞というのは緩和されるんだろうと私も思っています。 しかしながら、まず1点、それがいつになるのかも分からない。またさっき言ったように市道と県道でありますので、これは仮にバイパスが完成したとしてもこちら側の交通量というのは変わっていかないのかなと。また手前のほうにはですね、これ前田ヶ丘団地、これ住宅誘導区域に入っておりませんけれども、やはり多くの子どもたちが暮らしていまして、小学校に行くのも中学校に行くのもこの道を通るということでございますので、ぜひともですね今言われたように非常に用地補償等を含めて多額な資金がかかってくるんですけども、前回も言ったように、そもそも201号線バイパスができて、行橋インターチェンジができて、いわゆる行事地区にあった渋滞が今あそこに移ってきているわけですよね。 なので、やっぱり私は、こうした渋滞があの地域で起きてしまっているということを鑑みてですね、やはりそこに少し投資してやってですね、渋滞緩和というものをしていく必要がやっぱりあるんじゃないかなと、やはりあの地域の人は、ある種迷惑を被ったというか、今まではそういう渋滞がなかったのに、あれがこういった状況になってしまった結果、そのような状況になっている。 また、なぜ201号線バイパスが延伸できないのかという、いろんな政治的問題とかいろいろあるんでしょうけども、それがやっぱり全て住民に負担になっているということでございますし、実は私、あそこの交差点に朝、交通指導をしだして7年少し経つんですけれども、本当に何度も目の前で車がひっくり返った事故等も見ていますし、これは、私は警察ではありませんけども、道路交通法上ではなく、私が毎日見ているこの1時間の中で、軽く見積もっても20件弱ぐらい信号無視するんですよ。もう子どもが歩いているのに完全に赤でも突っ込んで来るとか、例えば、もう行きたいけれども曲がれないで赤になったということで、歩道上で止まる車なんて、それも何台も見るわけですよね。 やっぱりそういう危険な状況にあるというのは、これは何で、子どもが渡っているのに、と思うんですけれども、あれだけの渋滞、たった一つの交差点を曲がるのに、直進するのに、3回も4回もずっと車が渋滞していて、やっぱり出勤前にイライラする方の気持ちも、これはやっぱり分からなくもないので、やっぱり早期にその辺の解消をできるように。言い方はちょっと適切ではありませんけども、てくてく子どもが路側線というんですかね、あの横を歩いていたら抜けないものだから、ずっと車が子どもたちの後ろに、何10メートルもついていくような状態なんですよね。早くと、クラクションを鳴らすわけにはいきませんし、子どもはちゃんと歩いているんですから。でもそういう状況を緩和してやることがですね、最終的には子どもたちの安全にもつながっていくのかなというふうに思っているところでございます。 ただ、確かに多額の予算もかかりますので、ぜひですね私の行動指針の中に3現主義、現場・現物・現実、現場に行って現状を見て現実を知るという言葉がありますし、百聞は一見にしかずじゃないんですけども、先日課長と係長さんがですね、9時頃見ていただいたら、やっぱり渋滞が凄かったという話をしたんですけども、ぜひですね本当にこの事業が必要かどうか、ちょっと子どもたちの通学時間帯に見に来ていただければ、きっと私が写真とか言葉で伝えるよりも、どのような状況になっているのかということが分かると思いますので、まずは検討していただくなかで、ぜひですね時間帯に現場に見に来ていただけたら、執行部の皆様方の心にもスイッチが入るのかなと思いますので、そのことを最後にお願いさせていただきまして、私の一般質問を終わりたいと思います。 ありがとうございました。 ○議長(澤田保夫君)  以上で本日の日程を終了し、明日引き続き、一般事務に関する質問を行うことにいたします。 本日の会議は、これをもって散会いたします。                散会 16時45分...